東京ガスの電気のリアルな口コミ・評判って?メリット・デメリットについても紹介!

関東圏内にお住まいの方は、深田恭子さん演じるラムちゃんが「東京ガスにしないと損だっちゃ」と語りかけるCMを耳にした方も多いのではないでしょうか?東京ガスの電気は関東を対象エリアとして、大手の安定感と安さを武器に続々と加入者を拡大している親電力です。ここでは、東京ガスの電気に乗り換えるメリット、デメリットや、口コミ評判などをご紹介!「ガスと電気をセットにするとお得になるの?」といった気になる疑問にも答えます!
》【人気記事】電気・ガス・回線はまとめて安く切り替えるのがおすすめ!

電力自由化でお得に選ぼう!
皆さんは2016年4月に電力の小売が完全自由化されたことをご存知でしょうか?電力自由化とは簡単にいうと、今まで各エリアごとで独占的に電力を供給してきた大手電力会社(東電、関電、北海道電力、中部電力など)とは異なり、新たに電力業界に参入した異業種企業が自社サービスをとして電気を供給することをいいます。こうして新たに電力業界に参入した異業種企業は「親電力」といわれ、従来の大手電力会社より料金プランが安かったり、独自の特典があったりという特徴があります。利用者側は、広く市場が解放されたことで自分にあった電力会社を自由に選べるようになり、近年、親電力への乗り換えが増えているのです。
東京ガスの電気のメリット
東京ガスの電気も新電力の1つで、自由化の波にのってサービス提供を開始しました。ここでは、東京ガスが提供する電気のメリットを詳しくみていきましょう。
メリット①:自社発電の割合が多く安定している
電気の卸売価格は、電気の需給状況によって日々大きく変動しています。ほとんどの新電力会社は自社で発電設備を持っていないため、供給する電力を市場から調達する必要があり、自社で価格をコントロールする力を持っていません。対して東京ガスは、関東各地に大規模なガス火力発電所を多数保有しており、供給電力の約9割を自社の発電所でまかなっているため市況に左右されることなく、低価格の安定した電力供給が可能となっているのです。
メリット②:東京ガスとのセット割がある
引用:東京ガス公式サイト
東京ガスの電気とガスを一緒に契約するとセット割が適用されます。東京ガスの電気のプランには、電気をたくさん使う人向けの「ずっとも電気1」と電気をあまり使わない人向けの「ずっとも電気1S」があります。
仮にセット割が適用されると「ずっとも電気1」を契約している方は、電気の基本料が275円(税込)割引になり、「ずっとも電気1S」を契約している方は、合計の電気料金から0.5パーセントが割引になります。
メリット③:光回線とのセット割がある
引用:東京ガス公式サイト
ガスと電気のセット契約に合わせて、東京ガスと提携しているプロバイダーと契約をすると、トリプル割が適用されます。内容としては、プロバイダの料金が毎月100〜300円割引になるというものです。新たな工事は必要なく、東京ガスの電気を申し込んだときに、提携のプロバイダーへ申請すればトリプル割が適用されます。提携プロバイダは、BIGLOBE、ぷらら、So-net、@nifty、DTI、ASAHIネット、BBエキサイトなどとなっています。
メリット④:トラブル時駆けつけサービスが無料
引用:東京ガス公式サイト
東京ガスの電気には、停電やブレーカーの不具合、スイッチやコンセントの作動不良といった「電気トラブル」が起きた場合、専門スタッフが無料でトラブルの原因を調査してくれる「駆けつけサービスが」ます。(60分以内まで無料)24時間365日、以下の電話番号からトラブル対応を受け付けているので有事の際は活用してみてください。
■問い合わせ電話番号
0570-002211
もしくは
03-3344-9100
■電話受付時間
【月~土】9:00~19:00 【日・祝日】9:00~17:00
音声案内に従って⑥→②の順に番号を入力するとオペレーターに繋がる。
■上記以外の時間帯の場合
音声案内に従って②→③の順に番号を入力するとオペレーターに繋がる
h3
メリット⑤:ガス料金に合わせて「パッチョポイント」がたまる
引用:東京ガス公式サイト
「パッチョポイント」とは、東京ガスの各種サービスのご利用や、キャンペーンへの参加により貯まるポイントのことです。内容としては、毎月のガス料金1,000円に対して5ポイントがたまり、電気料金1,000円に対して15ポイントが貯まるというものです。溜まったポイントは、「dポイント、Pontaポイント、楽天スーパーポイント、Tポイント、WAONポイント、NANACOポイント、MIポイント、京王ポイント、京急プレミアポイント」のいずれかと交換が可能です。
メリット⑥:クラシルの有料機能が一部無料で使える
東京ガスの電気とガスをセットで利用している方は、レシピ動画サービスで有名な「クラシル」の有料機能である「人気順検索」と「人気ランキング」が使えます。注意点として、ガスと電気の合計金額が2000円以下の方と、電気をあまり使わない人向けの「ずっとも電気1S」を契約している方は対象外となります。
メリット⑦:解約手数料や違約金がない
親電力の会社は契約期間に縛りを設けて、期間中に解約をすると違約金を請求されることがあります。しかし、東京ガスの電気はいつ解約しても違約金がかからないので安心です。
メリット⑧:2020年7月20日までの申し込みで3,000pゲット!
引用:東京ガス公式サイト
2020年7月20日までに東京ガスの電気を申し込むと、なんと3千円分のポイントがもらえるキャンペーンを実施中です!
dポイント、楽天ポイント、Amazonギフト券などの中から希望の特典を選ぶことができます。
※キャンペーン対象・適用条件等詳細については東京ガス公式サイトをご確認ください。

東京ガスの電気のデメリット
ここまで東京ガスの電気に乗り換えることのメリットを見てきましたが、気になる注意点もしっかり確認していきましょう。
MyTokyoGasのデータ更新が遅い
1つ目のデメリットは、電気使用量などをグラフで確認できる「MyTokyoGas」というサービスのデータ更新が遅いことです。他社の機能では翌朝のデータが全日までに反映されることがおおいのですが、東京ガスの場合は、反映までに一日半程度かかります。しかし、直近の電気料金を確認する必要のない方にとっては、重大なデメリットではないので安心してください。
ガス料金に割引は適用されない
東京ガスの「ガス・電気セット割」では電気料金が割引になります。また、プロバイダーもあわせて契約する「東京ガストリプル割」はプロバイダー料金が割引になります。
このように割引はガス代以外に適用されるので、ガス代が多いからガス代を割引きたいと考えている方はメリットを感じにくいかもしれません。
電気使用量が少ない家庭は割高になる場合あり
電気の使用量が多い方向けの「ずっとも電気1」プランを契約する場合は注意が必要です。なぜなら、120kWh以下の電気使用量だと、東電よりも東京ガスの方が高く付いてしまうからです。つまり「ずっとも電気1」プランを契約して、使用電力が少ないと逆に損をする可能性が高いため、契約の際は十分に注意してください。
実際はどう?東京ガスの電気の口コミ・評判
東京ガスの口コミ・評判をTwitterで検索してみると、「高くなった」という意見と「安くなった」という意見の両方がありました。
電気料金が「高くなった」という口コミ・評判
例えば、高くなったという意見でいうと次のような口コミがあります。
東電から東京ガスに切替えようとシミュレーションしたら、高くなった(ぉ
— TKX (@TKX) May 2, 2016
188kwh/month以上じゃないと高くつくのか
使用量少なすぎるってのはあるっぽいが https://t.co/T5pxxzz9P7 https://t.co/E3dG9g3tep
引用:@TKX
確かに口コミの通り、月の電力利用量が少ないと、乗り換えで逆に高くなってしまうのは事実です。また、単純に契約するプランを間違えているから高くなっているという方も多いです。東京ガスのプランを選ぶ際の目安としては、月の電気代が7,000円未満の人は「ずっとも電気1S」を、月の電気代が7,000円を超える人は「ずっとも電気1」を選びましょう。
電気料金が「安くなった」という口コミ
次に、東京ガスの電気に対する高評価の口コミをご紹介します。
すごいな東京ガスの自由化電力。東京ガス管内なら両者合わせての割引で無条件で、東京ガスエリア外でも関東なら東電換算で毎月6000円以上電気利用なら、確実に東京電力より安い。安さの秘密を営業マンに聞いたら「うちはオール火力で、コストの高い原子力を持ってませんから!」とのこと。
— 手塚一佳 (@tezukakaz) March 2, 2016
引用:@tezukakaz
その他の電気サービス
その他の電気サービスとしては、単純な安さで言えば「Looopでんき」や「あしたでんき」の名前があげられます。また、大手携帯キャリアであるauやソフトバンクが提供する「auでんき」や「ソフトバンクでんき」を契約するとスマホとのセット割が適用されます。
他に、エネルギー系の「ENEOSでんき」などもガソリン代が安くなるので、車を多く利用する方は検討してみていいかもしれません。
しかし、これの電力会社には、東京ガスのように「トラブル時の駆けつけサービス」や「ポイント特典」がない場合もあるので、各社比較検討が必要です。
はじめてのDXでは、分かりづらい新電力への乗り換えに関して、専門コンシェルジュが丁寧にご対応いたします。まずはお気軽にご連絡くださいね!

東京ガスの電気料金プラン
一般家庭向けの東京ガスの料金プランは、主に2つの形態に分かれます。1つ目は電気の使用量が少ない方向けの「ずっとも電気1s」で、2つ目は電気の使用量が多い方向けの「ずっとも電気1」です。
また法人向けには、飲食店や小売店向けの「ずっとも電気2」と、低圧電力を利用していた方向けの「ずっとも電気3」があります。ここでは各料金の詳細に関して詳しくご説明します。
「ずっとも電気1s」1〜2人家族向け
東京ガスの「ずっとも電気1s」プランは、一人暮らしの方や、夫婦共働きの方、外出頻度の多い方など、電気使用量が少ない家庭に向いています。
以下の表を見ると分かる通り、基本料金は東京電力と変わりませんが、従量料金が安くなっています。つまり現在、東電を利用している方は東京ガスの電気に乗り換えると確実に電気料金を下げることができるということです。
東京ガスの電気 (ずっとも1S) |
東京電力 (従量電灯B) |
||
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 286円 | 286円 |
15A | 429円 | 429円 | |
20A | 572円 | 572円 | |
30A | 858円 | 858円 | |
40A | 1,144円 | 1,144円 | |
50A | 1,430円 | 1,430円 | |
60A | 1,716円 | 1,716円 | |
従量料金 | ~120kWh | 19.85円 | 19.88円 |
120~300kWh | 25.35円 | 26.48円 | |
300kWh~ | 27.48円 | 30.57円 |
「ずっとも電気1」3人〜家族向け
東京ガスの「ずっとも電気1」プランは、3人以上世帯で、電力使用量が多い家庭に向いています。東電との比較を見みると、基本料金は変わりませんが、従量料金が違っています。電力の使用量が120kWh以下の場合、東電よりも金額が高くなってしまうので十分に注意しましょう。
東京ガスの電気 (ずっとも1) |
東京電力 (従量電灯B) |
||
---|---|---|---|
基本料金 |
30A | 858円 | 858円 |
40A | 1,144円 | 1,144円 | |
50A | 1,430円 | 1,430円 | |
60A | 1,716円 | 1,716円 | |
従量料金 |
~120kWh | 19.85円 |
19.88円 |
120~140kWh | 26.48円 |
||
140~300kWh | 25.35円 |
||
300~350kWh | 30.57円 |
||
350kWh〜 | 27.48円 |
「ずっとも電気2(法人プラン)」飲食店や小売店、オフィス向け
東京ガスの「ずっとも電気2」は電化製品を多く使う家庭や商店、事務所、飲食店のなどの事業者さまに向いているプランです。東電と比較すると基本料は同じですが、従量料金に注意が必要です。具体的には電気使用量が120kWh以下の場合、東京ガスの方が割高になるので気をつけましょう。
東京ガスの電気 (ずっとも2) |
東京電力 (従量電灯C) |
||
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 286円 | 286円 |
従量料金 |
~120kWh | 23.63円 |
19.88円 |
120~360kWh | 26.48円 |
||
360kWh〜 | 26.47円 |
||
300~350kWh | 30.57円 |
「ずっとも電気3(法人プラン)」低圧電力を利用する事業者向け
東京ガスの「ずっとも電気3」は、モーターや大型エアコンなどの動力をお使いの商店、工場、マンション共用部のお客さまなど、低圧電力を使う事業者さまが対象です。基本料や従量料金の最低額が、東京ガスの電気の方が安いため乗り換えメリットを十分に期待できるでしょう。しかし、乗り換えは、各サイトでしっかりとシュミレーションを立てて安くなっていることを確認してから行うのがおすすめです。
東京ガスの電気 (ずっとも3) |
東京電力 (低圧電力) |
||
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1,037円 | 1,122円 |
従量料金 |
夏季 | 17.22円〜 | 17.37円〜 |
その他季 | 15.65円〜 | 15.80円〜 |
まとめ
今回は東京ガスが提供する電気について、プランの詳細やメリット、デメリット、評判などを解説してきました。電力自由化以降、さまざまな会社が参入し、正直自分に合う電力会社はどこなのかと迷ってしまいますよね。
しかし、電気は毎月支払いの発生するものだからこそ妥協して選んでほしくはないと思います。東京ガスの電気を検討してる方も今回の記事を参考にぜひ、納得の行く形で電気を切り替えてもらえたらうれしいです。

おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
K.Nishida
カスタマーサポート、社内広報を経験後、ライターへ転身。電力自由化、水道光熱費節約などのコスト削減関連の記事や、起業支援に関する記事を執筆している。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。