テレワーク環境をコスパ良く整えるなら?家具のレンタルサービスをチェック!!

新型コロナウイルスの影響により、2020年から多くの企業が「テレワーク」を開始し、自宅で仕事を行う在宅勤務で働く方が一気に増えました。しかし緊急事態宣言の発令などにより、急遽在宅勤務をはじめることになった方も多く、自宅で仕事に使えるデスクや椅子がなく困っている方も多いのではないでしょうか。
一時的なテレワーク対応のために、新しく家具を購入したり、大がかりな模様替えをするのは面倒なうえに費用も掛かってしまいます。そんな場合には、家具のレンタルサービスを活用するのが便利です。今回は、急なテレワーク環境の整備にもピッタリな、家具のレンタルサービスについて、詳しく解説していきます。
テレワーク用デスクをレンタルするメリット
では、実際にテレワークで使うデスクや家具をレンタルするには、どういったメリットがあるのでしょうか。
初期費用が抑えられる
オフィスに限らず、自宅でも新しい家具を購入するとなれば、その費用だけでも結構な金額となります。今後、長期間テレワークを行っていくというのであれば、購入してもいいかもしれませんが、一時的な在宅勤務で出費がかさんでしまうのは、大きな負担となります。しかし家具のレンタルであれば、月額数百円から利用できるため、初期費用を大幅に抑えることができます。
期間を設定できる
レンタルサービスの場合、使いたいデスクや椅子などを、1ヶ月間~24ヶ月間というように、期間を設定して借りることが可能です。必要な期間に必要なものを借りることができるうえ、期間が終了しても必要な場合は延長することもできます。
短期間のテレワークや、一時的なオフィス立ちあげ時などは、家具をレンタルすることで経費を抑えることが可能になります。
家具を購入する手間がかからない
コロナ禍において、テレワークや在宅勤務をはじめた方の中には、小さなお子さんの面倒を見るためという方も多いと思います。こうした方々が、環境を整えるために家具屋などへ、デスクを買いに行くことは感染リスクも高いうえに、ゆっくり買う時間を取ることも難しいです。
必要なものを手早くそろえるのであれば、レンタルサービスでデスクや椅子を選んでレンタルするだけ。申込後は、自宅に荷物が届くのを待っているだけでよいです。また不要になった際にも、自分で処分する必要はなく、回収にきてもらうだけなので手間もかかりません。
コーディネート提案を受けられる
家具のレンタルサービスを行っているサイトの中には、オフィスや自宅の広さや人数に合わせて、コーディネートの提案を行ってくれるものもあります。いざレンタルしても、実際に部屋の雰囲気と合わなかったり、全体的なバランスが悪いと、逆に仕事へのモチベーションも上がらず、効率が悪くなることもあります。
プロのコーディネーターへ相談して、自宅やオフィスに合った家具をレンタルできるのも、大きなメリットといえます。
いろいろな家具を試すことができる
家具レンタルサービスでは、人気の有名ブランドの家具や家電など、デザイン性に優れたおしゃれなものも多数取り揃えています。購入するとなると、躊躇してしまいそうな商品でも、レンタルで自由に使ってみることができます。
またサービスの中には、レンタルした家具を好きなタイミングで交換することができるので、季節や気分に合わせて入れ替えもできるので、気分転換にもピッタリです。
安心の保証体制が整っている
日常生活で使う家具の場合、どうしても汚れや傷をつけてしまうことがあります。しかし故意に傷つけたわけでもなく、生活している中で発生する汚れや傷に関しては、交換時や返却時に追加費用が発生することはありません。
また万が一、火災や地震などの災害で破損したり故障したりした場合でも、サービスによっては、利用者の負担なく対応してくれます。
テレワーク用デスクをレンタルするデメリット
一方で、レンタルにすることはメリットだけではありません。家具のレンタルサービスを使ううえで感じられる、主なデメリットについても紹介していきます。
中古家具を使うことになる
家具のレンタルサービスで提供しているデスクや椅子は、基本的にレンタル会社が提供する中古の家具を利用しています。もちろんキチンと手入れがされているものではありますが、どうしても新しい家具でないと嫌だという場合には、新品の家具を取り扱っているレンタルサービスを探すようにしましょう。
選択肢が限られる
新品で家具を購入する場合は、自分の好きなデザインやブランドなどから、自由に選ぶことができます。しかしレンタルやリースを活用する場合、そのサービスが取り扱っている家具の中から選ばくてはいけません。
種類も豊富に取り扱ってはいますが、気に入るデザインや好きなブランドの家具がなかったり、選択できないということもあります。
長期間使用にはコスパが悪い
レンタル家具は、1ヶ月くらいから数ヶ月くらいの一定期間のレンタルであれば、新品で購入するよりもコストを抑えて利用することができます。しかし半永久的、長期的にレンタルし続けると、実際に購入したよりも高い金額を払うことにもなるため、逆に損をしてしまうこともあります。
コスパ良く利用するなら、実際に使う期間とそこにかかる費用などを考えて、レンタルがいいのか購入がいいのかを検討するようにしましょう。
》ノートPC選びのコツを徹底解説!テレワークに最適なPCの選び方とは?
テレワークが長期間続くなら購入の方がおススメ
新型コロナウイルスの影響で、一気に需要が拡大した「テレワーク」ですが、当初は一時的な対策としていましたが、そのままテレワークを働き方の一つとして継続していく会社も増えてきています。
これまで紹介してきたように、テレワークを始める際に、使用するデスクや椅子をレンタルすることは、大きなメリットがありますが、今後長期間使い続けるとなると逆にコストがかかるという問題があります。もしテレワークで働く期間が半永久的になったり、1年以上など長期間になる場合であれば、レンタルし続けるよりも購入した方が負担かからずにすみます。
もし家具を購入するのであれば、機能性も高くお得に購入できる「NITORI(ニトリ)」がおススメです。ニトリのカタログの中から、必要なものを約95%の金額で購入することができ、ご自宅まで配送・組み立ても行っています。
もちろんカタログに掲載していない商品で、店舗で見かけた商品も手配することができるので、実物を店舗で確認して注文することも可能です。

テレワーク用の家具がレンタルできるサイト
テレワークを開始して、家具のレンタルを行うのにおススメのサイトをご紹介します。
CLAS(クラス)
人気番組「バチェラー・ジャパン」の初代バチェラーである久保裕丈さんが立ち上げ、テレビをはじめ各メディアで大きな注目を集めているのが、家具のレンタルサービス「CLAS(クラス)」です。
「CLAS(クラス)」は、家具や家電を必要な時に、必要な期間レンタルすることができるサブスクリプションサービスで、ラインナップはさまざまなテイストのデザインに対応しており、どなたでも必ず一つは気に入る商品が見つかるようになっています。
レンタルする商品ごとに、月々400円からでもレンタルを開始できるため、購入するよりも初期費用を安く抑えることができ、さらにライフステージや季節の変化に合わせて、いつでも家具の交換が可能です。レンタルしている家具も、日常的に利用している範囲であれば、汚れたり傷がついても、追加料金の発生はありません。注文から返却までスマホがあれば簡単に手続きができる点も、利用者から選ばれるポイントとなっています。
公式サイト:CLAS(クラス)
subsclife(サブスクライフ)
家具のサブスクサービス「subsclife(サブスクライフ)」は、大人気ブランドの家具を定額制でレンタルすることができます。
家具や家電ごとで、月額レンタル料金と送料だけで始められるので、オフィスの立ち上げ時やテレワーク開始時にかかる初期コストを抑えることも可能になります。「subsclife(サブスクライフ)」には、人気ブランドの最新モデル家電もそろっており、さらにはプロのコーディネーターに相談して、無料でお部屋のコーディネートを提案してもらうことができます。
公式サイト:subsclife(サブスクライフ)
airRoom(エアールーム)
最短で1ヶ月から家具のレンタルが可能な「airRoom(エアルーム)」は、家具一つからレンタルできるだけでなく、インテリアのプロがコーディネートしたセットを、そのままレンタルして利用できるレンタルサービスです。
国内外からスタッフが厳選した、おしゃれな家具が選び放題で、さらに家具の返却や購入、交換も自由です。もし気に入った家具が見つかれば、これまでの利用料金を差し引いた金額で購入することもできます。「airRoom(エアルーム)」は、月額500円からはじめられ、1万点を超えるラインナップの中から好きな家具を選べます。
また部屋に合う家具に悩んだら、専門のコーディネーターがLINE@で相談も受け付けています。
公式サイト:airRoom(エアルーム)
Kaggレンタル
「Kaggレンタル」は、国内最大級の家具通販サイト「Kagg.jp」が運営する、家具のレンタルサービスサイトです。
主に「Kagg.jp」で取り扱っているオフィスチェアのレンタルサービスとなっており、月額990円から新品のチェアをレンタルすることができます。購入すると10万円以上するような商品も、月額数千円でレンタルすることもでき、必要な時に必要な数のチェアを豊富なラインナップから選ぶことが可能です。
また最低利用期間はなく、不要になったらいつでも返却が可能なうえ、2年間継続してレンタルした場合、そのまま無償で譲り受けられたり、期間中の買取などもできます。
ただしサービスの対応エリアは、現在のところ、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県になるので、対象地域の方はぜひチェックしてみてください。
公式サイト: Kaggレンタル
》再び緊急事態宣言発令!!快適なテレワークには環境改善が必要!?まとめ
今回は、テレワークを行うにあたって、自宅環境を整えるのにピッタリの、家具レンタルサービスについて紹介してきました。より快適にテレワークを行うために、机や椅子などを入れ替えて、業務の効率化やモチベーションの維持を計っていきましょう。
気分の入れ替えで色々な家具を試したい方や、一時的に短期間のテレワークを行うという方は、レンタルサービスを使うことでコストを抑えて楽しむことができます。長期的にテレワークを行う方や、この機会に家具の買い替えを行う方などは「ニトリ」を活用すると、お得に購入できるのでぜひチェックしてください。

おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
T.Tamura
ライター歴5年。ライターチームをまとめる責任者。店舗やオフィス、保育施設等のIT化・DX化、補助金に関する記事を中心に執筆している。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。