「スマホ決済」って?それぞれのサービスの違いを徹底解説

近年、街中の店舗では「キャッシュレス」という言葉をよく見かけるかと思います。現金ではなく、スマホを使って簡単に支払いを行う「スマホ決済」は、電子マネーやQRコード決済の登場により、年々その需要が高まっています。
スマホで支払いを行う「スマホ決済」、日常的に利用している人も多くなってきましたが、これから「スマホ決済」を導入しようという店舗などでは、まだまだ違いが分からないという方もいると思います。
そこで今回は、今からでも間に合う「スマホ決済」について解説していきます。
スマホ決済とは?
「スマホ決済」は、その名の通りスマートフォンを使った決済のことです。これはレジにて財布からお金を出す代わりに、スマホを利用して支払う方法です。スマホ決済には大きく分けて2種類あり、一つは「QRコード決済」、そしてもう一つが「非接触IC決済」です。
QRコード決済
近年「楽天ペイ」や「LINE Pay」などのように、キャッシュレス化の代表格と言えるのが「QRコード決済」です。QRコード決済は、スマホにバーコードやQRコードを表示させ、店側に読み取ってもらったり、店側が呈示しているQRコードやバーコードを、スマホで読み取って決済する仕組みとなっています。
このQRコード決済が広く普及しているメリットとして、客側はスマホにアプリを無料でダウンロードするだけで、手軽に決済が可能ということがあり、また店側としても専用の端末を準備する必要がないため、コストを抑えて導入する点などがあります。
非接触IC決済
「オサイフケータイ」や「Suica」などに代表されるのが、非接触型IC決済になります。非接触IC決済は、スマホに搭載されたNFCやFeliCaなどを利用した決済方法で、クレジットカードや電子マネーなどを登録したスマホを専用の端末にかざして支払いを行います。
なおスマホにクレジットカードなどを登録しておく「Apple Pay」や「Google Pay」は、決済方法というものではなく、Suicaやクレジットカードなどの決済方法をひとまとめに管理する機能ですので、覚えておきましょう。
>>キャッシュレス決済にはどんな種類がある?代表的な「キャッシュレス決済」を6種類解説!
QRコード決済の特徴
では現在、国内のキャッシュレス化が進み、スマホ決済の代表格として注目を集める「QRコード決済」の主な特徴について解説していきます。
QRコードを読み取って支払いを行う
「QRコード決済」の支払い方法は、「ユーザースキャン方式」と「ストアスキャン方式」の2種類があります。どちらもQRコードやバーコードを読み取って支払いを行いますが、読み取りを行う側が変わります。
「ユーザースキャン方式」は、店舗側がレジ周りに掲示しているQRコードを、客側が自分のスマホに入っているアプリを起動させて、そのQRコードを読み取る方法です。その場合、QRコードを読み取った後に画面に金額を入力し、店員へ見せて支払いを行います。
一方「ストアスキャン方式」は、客側がスマホに表示させたバーコードやQRコードを、店舗側がリーダーで読み取って決済します。
店舗側は導入のしやすさがメリットに
現在、キャッシュレス化を進める日本政府の施策「キャッシュレス・消費者還元事業」により、店舗側がスマホ決済(QRコード決済)といったキャッシュレス決済を導入する際、導入にかかる端末費用が無料になったり、決済ごとの手数料も軽減することができます。この「キャッシュレス・消費者還元事業」は2020年6月末までの期間限定の施策でかつ、中小・小規模事業者のみが対象なので注意しましょう。
キャッシュレス決済にはクレジットカードや電子マネーなどもありますが、QRコード決済は、クレジットカードやオサイフケータイなどと違って、読み取るために専用の端末を用意する必要もなく、ユーザースキャン方式であっても、プリントアウトしたQRコードの画像をレジごとに掲示しておくだけで済みます。また、キャッシュレス・消費者還元事業とは別に、QRコード決済サービスが独自に行うキャンペーンにより、期間限定で決済手数料が無料となるサービスも多くあります。
このように店舗側にとっても、QRコード決済は手軽で導入がしやすいスマホ決済サービスと言えます。
ユーザー側はポイント還元がメリットに
QRコード決済は、スマホを使って簡単に支払いができるということで、今では多くのユーザーが色々なQRコード決済サービスを利用しています。
現在、キャッシュレス・消費者還元事業に認定されたQRコード決済サービスで支払いをすると、ユーザーに最大5%(フランチャイズの場合は2%)の還元が行われます。さらに決済サービスによっては、最大10%還元などもあるので、現金で支払うよりお得になります。
非接触IC決済
QRコード決済よりも早くから、スマホ決済の特徴として利用されていた「非接触IC決済」。余計な動作も少ない「非接触IC決済」は、どういった特徴があるでしょうか。
専用端末にかざすことで支払いを行う
非接触IC決済は、レジに設置してある専用端末に、クレジットカードや電子マネーなどを登録したスマホをかざすことで、支払いを完了することができます。
クレジットカードや電子マネーを登録する機能として「Apple Pay」や「Google Pay」があり、用途に合わせて複数のカードなどを登録しておくことも可能です。普段、電車やバスなどで利用する交通系ICカードである「Suica」も、モバイルSuicaとしてスマホに登録できるので、スマホ一つで支払いから交通機関まで網羅できます。
店舗側は導入に専用端末が必要
店舗側が非接触IC決済を導入する場合、NFCやFeliCaなどを読み取る専用端末を準備する必要があります。これにより非接触IC決済を導入する場合は、初期費用が発生します。
決済用の端末によって、1台で全て完結するものや、対応サービスによって複数台必要なものもあるため、店舗での用途や傾向に合わせて選ぶことをおススメします。
ユーザー側はタッチだけで決済が済むのでより手軽に
スマホにクレジットカードや電子マネーを登録して支払う「非接触IC決済」は、「QRコード決済」に比べ、スマホをタッチするだけで支払いが完了します。
レジでの支払い時に、その都度スマホからアプリを立ち上げて必要な画面を表示させ、お互いにコードを読み取るといった作業は発生せず、スマホを端末にかざすだけでスピーディーに決済が完了するメリットがあります。
まとめ
「スマホ決済」は、店舗側もユーザー側にとっても、高いメリットのある決済方法なので、コスト削減や集客にも効果的なサービスです。
外国人観光客などのインバウンド対策を考えているのであれば、アリペイなど海外のQRコード決済が利用できるものにしたり、国内ユーザーの強化であれば「ペイペイ」など人気のサービスを導入してみても良いかもしれません。
今なら、QRコードを使ったスマホ決済サービスは、導入費用や決済手数料が無料だったり、利用するとポイント還元があるなど、お得に使える期間なので、この機会にぜひ検討してみてください。
おすすめ記事一覧
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。