インバウンド対策で重要な2大対策とは?集客と言語対応に注目!

2つのインバウンド対策
インバウンド対策を大きく分類すると、以下の2つになるでしょう。
- 外国人観光客を集客するための対策
- 外国人観光客の来客対応をするための対策
当たり前ですが、まずはこの2つを分けて考える必要があります。そして、このどちらも重要です。集客だけで来客対応が不十分だと、外国人観光客の満足度が下がり、結果的に口コミが悪くなり客足が減る要因にも繋がります。
来客対応を完璧にしていても、外国人観光客の集客が不十分であれば利益につなげることは難しいです。集客対策、来客対応の対策は両輪の関係になっています。
インバウンド対策の具体例

外国人観光客を集客するための対策
外国人観光客を集客するための対策として、以下のようなものが挙げられます。
- インバウンドメディアへの掲載
- ホームページを多言語対応させる
- 近隣マップやパンフレットの作成を行う
- ライバル店のインバウンド対策をリサーチする
この中で一番簡単で、なおかつ一番効果が高いと思われるものは、「インバウンドメディアへの掲載」です。理由としては、外国人観光客は来日前、来日後にインバウンドメディアから情報収集しているケースが多いからです。
インバウンドメディアへの掲載が最重要である理由
たとえば飲食店などを探す際に、日本語ができないとGoogleで検索するのはやや難易度が高いです。英語で検索しても情報は出てきますが、当然表示されるのは日本語で書かれたサイトばかりです。
翻訳ツールなどでページを丸ごと翻訳することも可能ですが、誤訳も多く見やすいとは言い難いのが現状です。Google検索できないとなると、ガイドブックなどを頼ることになりますが、それだとメジャーなお店しか探せません。
当然、ガイドブックに載っていないお店にも行ってみたい、という要望が出てくるのです。そこで外国人観光客が利用するのがインバウンドメディアで、インバウンドメディアなら多言語に対応しています。
英語で検索しているのに日本語で情報が出てくる、といったことはありません。またインバウンドメディアに掲載している店舗数も多いので、外国人観光客からの満足度も高いです。
極端に言えば、インバウンドメディアだけ活用すれば事足りるとも言えるのです。結果的に、インバウンドメディアに登録していない店舗は後れを取ることになります。
たとえば「トリップアドバイザー」はインバウンドメディアの中でも有名、かつ人気です。インバウンドメディアについての理解を深めるためにも、ぜひ一度ご確認ください。

ホームページの多言語対応はインバウンドメディアと組み合わせる
ホームページを多言語対応させるような取り組みもたしかに効果的なのですが、そもそも見られなければ意味がありません。最初から店舗名で直接検索するわけではありませんし、英語検索しても日本語サイトばかり出てくるならそもそもGoogle検索しなくなるでしょう。
ホームページを多言語対応させるにしても、インバウンドメディアと組み合わせ、インバウンドメディアでヒットした外国人観光客がそこから流入してくるような仕組みにするのがおすすめです。
近隣マップやパンフレットの作成はリピーターに繋がる
あとは近隣マップやパンフレットの作成などは、実際に店舗に来てくれた外国人観光客をつかむことに繋がります。何か知りたいときや困ったときにマップを作成してくれたお店で質問しようと思うはずで、質問するときにリピーターとしてお店を利用してくれます。
ライバル店のインバウンド対策をリサーチして後れを取らない
最後にライバル店のインバウンド対策をリサーチしておくことも重要です。ライバル店に後れを取らないためには、情報収集して必要な対策を適宜入れておくことが大切だからです。
外国人観光客の来客対応をするための対策

外国人観光客の来客対応には以下のようなものがあります。
- メニューの英語対応
- 英語接客の研修
- インバウンド対策端末の導入
メニューの英語対応は基本
まずメニューの英語対応についてはすぐにできるかと思います。簡単な英語であればほとんどの外国人観光客が読めるので、いろいろな国の言語で書かなくても差し支えはないでしょう。
ただし特定の国の方を特にターゲットにしている場合、その国の言語のメニューは用意した方が良いです。たとえその国の方が英語が読めたとしても、自国の言語メニューが用意されていることは嬉しいですし、お店に愛着を持ってもらえる可能性も高いでしょう。
英語接客の研修は必要不可欠
英語接客の研修と言っても、付け焼刃で難しい英語を使いこなすことは不可能です。あくまでも基本的な接客用語に限りですが、最低限話せるようにしておいた方が良いでしょう。
これは外国人観光客と会話することが目的ではなく、焦らずきちんと席に案内し、注文を聞くためのものです。つまり、席に案内できて、注文を確認できればとりあえずは合格と言えます。
それ以上のレベルを即席で求めるのは困難で、またたとえば英語教育にコストを割くようなこともコストパフォーマンスが悪いでしょう。
インバウンド対策端末の導入でいろいろな問題を解決
インバウンド対策端末とは、主に音声翻訳をしてくれる端末のことです。基本的な接客用語は自分で言えた方が良いですが、複雑な会話に関してはインバウンド対策端末に任せた方が効率的でしょう。
英語教育に時間を割くくらいなら、インバウンド対策端末の使い方の練習に時間を割いた方が現実的です。またインバウンド対策端末によっては、音声翻訳だけでなく撮影した画像内の文字を翻訳したり、文章を入力して翻訳、Wi-Fiのテザリングもできる、といったものがあります。
具体的には、以下の「eトーク」はインバウンド対策端末としても優秀で、さらにそれ以上の機能を持っています。インバウンド対策端末がどのようなものか確認するためにも、ご確認ください。

まとめ
インバウンド対策は複数ありますが、まずは集客と来客対応の2つにわけて考えるとわかりやすいです。また集客においても来客対応においてもITツールを活用することで収益アップ、業務効率化につながります。
インバウンド対策をしないと集客に失敗し、仮に外国人観光客の方から来てくれたとしても、うまく対応できずに評価が下がってしまいます。外国人観光客に来ていただくためにも優良なサービスを提供するためにも、事前準備は欠かせません。

おすすめ記事一覧
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。