人気QRコード決済の導入・利用にかかるコストを徹底比較!

店舗へ決済サービスを導入する際にチェックする項目として重要視されるのは、導入や利用時にかかるコストではないでしょうか。 サービスごとに初期費用や手数料が異なっていることも多く、比較するのは店舗にとって手間になることでしょう。 そこで今回は人気のQRコード決済サービスの導入や利用の際にかかるコストについて詳しくまとめましたので、店舗への導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
QRコード決済サービスの導入に必要なものは?
QRコード決済サービスを導入する準備として、専用の端末など用意しておくものが多いと考えている方もいると思います。
しかし準備するものは、お客様が提示したQRコードやバーコードの読み込みや、専用の管理画面にアクセスするためのスマートフォン、タブレット、パソコンのいずれかのみとなります。
スマートフォンやタブレットをすでに店舗で利用している方はすぐに導入ができ、お客様が店舗のバーコードを読み取り決済を行う「ユーザースキャン方式」であれば、アプリをダウンロードすることで利用開始できるサービスもあります。
人気QRコード決済サービス5選のコストを比較
早速、人気のQRコード決済サービスである「PayPay」「au PAY」「d払い」「楽天ペイ」「メルペイ」の導入や利用でかかるコストをまとめましたので見ていきましょう。
PayPay
まずはCMや大型キャンペーンなどで有名な「PayPay(ペイペイ)」について紹介していきます。
決済手数料はPayPay独自で申し込みをした場合、2021年9月30日(木)まで無料で利用できますが、共通コードの「JPQR」での申し込みを行った場合は2.59%かかりますので導入の際は注意しておきましょう。
初期費用 | 0円 ※スマートフォン、タブレット、パソコンの いずれかを店舗で用意 |
---|---|
月額費用 | 0円 |
決済手数料 | 2021年9月30日(木)まで0%、 以降の決済手数料は未定 ※Alipay、Alipay Connectサービスは1.98%(税別) ※JPQRで申込をした場合は2.59% |
入金手数料 | 【ジャパンネット銀行の場合】 永年無料 【その他の金融機関の場合】 ・当月末締め翌々営業日入金:0円 ・累計売上金額1万円以上の都度入金:105円(税込) ・入金依頼:210円(税込) |
違約金 | なし |
au PAY
携帯キャリアのKDDIが提供している「au PAY」を利用した場合のコストを紹介していきます。 au PAYの入金手数料はどの金融機関を指定した場合でも0円となり、コストの負担を少しでも軽減できます。他のサービスの場合、特定の金融機関を指定した場合や、条件を満たした場合のみ入金手数料が無料の場合が多いため、どんな金融機関でも0円というのは他のサービスよりも優れた点だと言えます。
初期費用 | 0円 ※スマートフォンもしくは タブレットを店舗で用意 |
---|---|
月額費用 | 0円 |
決済手数料 | 2021年7月31日(土)まで0% 通常決済手数料は3.25% |
入金手数料 | 0円 ※早期振込サービスの場合 2021年7月31日(土)以降から 別途事務手数料発生 |
違約金 | なし |

d払い
NTTドコモが提供している「d払い」について紹介していきます。 d払いは、フリマアプリのメルカリの決済サービス「メルペイ」と連携し統一のQRコードになったことから、決済手数料が2.6%と以前よりも低コストで利用できるようになりました。さらに2021年3月31日(水)までであれば0%で利用できます。
初期費用 | 0円 ※スマートフォン、タブレット、パソコンの いずれかを店舗で用意 |
---|---|
月額費用 | 0円 |
決済手数料 | 2021年3月31日(水)まで0% 通常2.6% |
入金手数料 | 0円 |

楽天ペイ
楽天グループが設立している楽天ペイメント株式会社が提供する「楽天ペイ」の導入や利用の費用を見ていきます。 楽天ペイでは、専用のカードリーダーを購入することで楽天ペイのQRコード決済に対応できるだけでなく、クレジットカードや電子マネーの決済にも対応できるようになります。クレジットカードや電子マネーも一括で導入したいと考えている店舗にはおススメです。
初期費用 | カードリーダー代:19,800円(税込) |
---|---|
月額費用 | 0円 |
決済手数料 | 3.24%~ |
入金手数料 | 【楽天銀行の場合】0円 【その他の金融機関の場合】330円 |
違約金 | なし |

メルペイ
フリマアプリで有名なメルカリのから登場している決済サービス「メルペイ」について紹介していきます。 メルペイの導入で月間利用者数1,755万人のメルカリユーザーだけでなく、d払いとの連携により7,815万人を超えるdポイントクラブ会員の集客にも繋がります。
初期費用 | 0円 ※スマートフォン、タブレット、パソコンの いずれかを店舗で用意 |
---|---|
月額費用 | 0円 |
決済手数料 | 2021年6月30日(水)まで0% 通常2.6% |
入金手数料 | 入金額が1万円以上:0円 入金額が1万円未満:200円(税込) |
違約金 | なし |
まとめ
今回は、QRコード決済サービスの導入や利用するコストについて解説していきました。決済サービスの導入にはどのくらいのコストがかかるかは非常に重要になります。 サービスによって手数料などが異なり、本記事で導入後の費用がイメージできたのではないでしょうか。 まだQRコード決済サービスを導入していない店舗は、コストなどを比較して利用しやすいサービスを選んでみてください。
おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
T.Tamura
ライター歴5年。ライターチームをまとめる責任者。店舗やオフィス、保育施設等のIT化・DX化、補助金に関する記事を中心に執筆している。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。