【2020年版】業種別おすすめPOSレジ6選!

店舗へPOSレジを導入したいものの、どのようなPOSレジを選べばいいのか、店舗にあったPOSレジがわからないというオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか。 POSレジはさまざまな種類が登場しており、業種や用途に合わせて選択できるようになってきています。
そこで今回はPOSレジの選び方や搭載されている機能、業種別におすすめのPOSレジサービスも紹介していきます。店舗へどのPOSレジを導入すればいいのか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
POSレジの選び方
POSレジの選び方としては、まずPOSレジには業種に特化したサービスが増えてきていますので店舗の業種にあったサービスを選択することをおすすめします。 業種ごとに活用できる機能が搭載されていますので、以下でどのような機能があるのか詳しく紹介していきます。
飲食店向けPOSレジ オススメ機能
飲食店向けのPOSレジには、経営をサポートしてくれる機能や接客に役に立つ機能が搭載されています。
軽減税率対応
店舗でテイクアウトやデリバリーに対応している場合、軽減税率への対応が必要となります。そのため、この軽減税率に対応しているPOSレジを選んでおきたいところです。 既存のメニューをデリバリーやテイクアウトに変更したり、新メニューを追加したい場合でもすぐに設定を行えますのでスピーディーな対応が可能です。
また今後税率が変わった場合でも、アップデートを行うことで対応が可能になりますのでレジを買い換える必要がありません。
ハンディ対応
ハンディに対応しているPOSレジであれば、ハンディ端末から利用の注文が可能です。テーブルの管理が簡単になり、会計ミスの軽減やスムーズな対応、新人のスタッフでも操作しやすいサービスが多いのですぐに覚えてもらえます。キッチンプリンターと連携できるハンディ機能も多く登場していますので、調理や配膳業務のサポートとしても活躍します。
理美容院向けPOSレジ オススメ機能
理美容院向けのPOSレジで利用できるおすすめの機能は、次のようなものがあります。
予約連携システム
理美容院を利用する際には事前に予約を行い来店するお客様が多いと思います。そこで役に立つ機能が予約の管理ができる機能となります。
WEBによる予約を受け付けることで、24時間どこからでもスマートフォンやパソコンでお客様が予約や確認ができるようになりますので予約率や利便性の向上が期待できます。
POSレジで予約管理ができるようになると、予約のダブルブッキング防止にも繋がりますし、予約の履歴や顧客情報のデータも貯蓄されますのでリピーターを増やすための分析にも役立ちます。
カルテ機能
理美容院では、お客様の施術内容やヘアカラーなどを記載するカルテは必要不可欠と考えられます。手書きで残している店舗も多いようですが、POSレジの機能には「カルテ機能」が搭載されているサービスもあり、お客様ごとの情報や写真での記録、施術内容をデータとして残すことができます。
端末からすぐにお客様のカルテを見つけることができますし、理美容院であれば非常に便利に活用できる機能ではないのでしょうか。
小売店向けPOSレジ オススメ機能
飲食店や理美容院などとは業務内容の異なる点が多い小売店ですが、小売店でも便利に利用できる機能も登場しています。
在庫管理機能
小売店であれば必ず行う在庫管理ですが、POSレジでも在庫管理機能が搭載されており利用することで業務負担の軽減に繋げることができます。
発注や入荷、出荷の機能から棚卸しや店舗間の移動に対応できるものなど在庫に関するさまざまな機能が登場しています。 いつでもどこでも在庫の情報を確認・共有できたり、売価の変更が合った場合でもすぐに対応できるようになり便利です。
バーコードリーダー対応
POSレジによっては、バーコードリーダーに対応しているサービスも登場しており、バーコードスキャナーを利用することで商品のバーコードをスキャンし商品名や価格が登録できるようになります。 バーコードリーダーに対応していることにより素早く商品を販売できますし、入力ミスの軽減にも役立ちます。
飲食店向け おすすめPOSレジ
まず、飲食店におすすめするPOSレジサービスを2種類紹介していきます。
飲食店特化タブレットPOSレジ|ブレインレジ
飲食店専用POSレジである「ブレインレジ」は軽減税率に対応し、会計機能や売上管理機能、タイマー機能な飲食店に必要な機能が搭載されています。無料プランもありますので、気軽に利用を始めることも可能です。 ブレインレジはスタイリッシュなデザインが特徴で、デザイン賞4冠を達成し従来のレジと比べても1/3のサイズになりますので、店内の雰囲気を壊すことなく活用できるPOSレジです。
飲食店特化タブレットPOSレジ|UレジFOOD
株式会社USENが提供している「Uレジ」の飲食店に特化したPOSレジが「Uレジ FOOD」になります。リアルタイムでの売上集計や分析、管理が可能で、複数店舗の管理も便利に利用できます。 USENならではの手厚いサポートがあり、全国に148拠点を構えるサポート部隊が導入前から導入後まで相談や手伝いを行ってくれます。 電話でのサポートも24時間365日で受け付けていますので、万が一の場合でも安心して利用できます。
理美容院・サロン向け おすすめPOSレジ
次に、理美容やサロンで活用できるはじめてのDXがおすすめするPOSレジサービスを見ていきましょう。
理美容院・サロン向けPOSレジ|パワーナレッジPOS
顧客管理機能付きの、美容室やサロン向けのPOSレジ「パワーナレッジPOS」は、予約管理機能はもちろんのこと、回数券やコースのチケットにも対応しています。 予算管理機能では、ネットの予約に対応し、予約内容の編集や削除、顧客情報の登録も行えます。担当者ごとの予約や機材や施術の部屋ごとでの予約を受けることも可能ですので自由自在に予約管理を行えます。
会計データは管理画面に自動で集約されますので日報や月報の作成の手間が省けますし、集客や売上アップのためのデータ分析まで行え、さまざまな業務の手助けとなるサービスです。
理美容院・サロン向けPOSレジ|UレジBEAUTY
株式会社USENが提供している「Uレジ」の理美容サロンに特化したPOSレジが「Uレジ BEAUTY」になります。
「Uレジ BEAUTY」では売上分析や会計などのレジ機能はもちろん、サロンワークに必要な顧客管理や予約管理など各シーンで利用できる機能が搭載されています。 顧客管理では、お客様の施術前後の写真を記録できたり、手書きで細かな内容を書き込むことができるカルテ機能やダイレクトメールの配信も可能です。
また、予約管理もシンプルでわかりやすい設計ですので操作が簡単です。スタイリスト別や時系列での予約一覧の表示切り替えもできますので予約の状況もスムーズに把握できます。
小売店向け おすすめPOSレジ
最後に小売店におすすめのPOSレジサービスを2種類紹介していきます。
小売店向けPOSレジ|スマレジ
「スマレジ」は、小規模店舗や大規模の店舗、複数店舗の経営にも利用でき、在庫管理や顧客管理が搭載されているプランなどアパレルを含む小売店で便利に利用できるPOSレジです。 棚卸しや発注、入荷や出荷、店舗間での移動などにも対応できる在庫管理の機能や、来店や取引内容ばすぐにわかる顧客管理機能、複数店舗を一括で管理できる機能などさまざま機能が利用できるだけでなく、無料で始めることができるスタンダードのプランもありますので気軽に利用できることも特徴のひとつです。
小売店向けPOSレジ|Square(スクエア)レジ
「SquarePOSレジ」は、無料でアカウント登録ができ最短で申し込み当日から利用できる上、毎日の店舗経営に必要な売上管理や商品の在庫管理、顧客管理などの機能が利用できるPOSレジです。
店舗や従業員が増えた場合でもアカウントひとつで管理ができたり、Squareではネットショップが開設できますのでネット販売を検討している方にもおすすめのサービスです。
また、決済端末である「Square Reader」と併用することでクレジットカードや電子マネー決済、クレジットカードをかざすだけで支払いができるタッチ決済にも対応できるようになります。
>>Squareレジ(スクエアレジ)の機能や周辺機器、メリット・デメリットを解説!
まとめ
今回は店舗にPOSレジを導入する際の選び方や機能、おすすめのPOSレジも紹介していきました。 レジは長く利用するものになりますので、メニューを増やしたり、店舗の展開予定があるなどを見据えた上で店舗に合ったサービスを選ぶことをおすすめします。 店舗へのPOSレジ導入を検討していた方はぜひ参考にしてみてください。
おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
Y.Korematsu
ライター歴3年。通信・電力関連商材のアポインター・外勤営業経験後、ライター職に。POSレジ導入、SNS集客、コスト削減など、店舗サポート記事を多岐にわたり執筆。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。