POSレジの種類や特徴についてわかりやすく紹介!

会計の業務だけでなく店舗の売上管理や在庫管理にも役立つPOSレジですが、一口にPOSレジといってもさまざまな種類があるのはご存知でしょうか。 今回はPOSレジについて各種類別に詳しく紹介していきますので、POSレジについて知りたい店舗のオーナー様などはぜひ参考にしてみてください。
POSレジとは
POSレジとは、会計の処理や売上管理などの販売情報の集計や管理、分析まで行うことができるシステムが搭載されているレジをいいます。
POSレジのPOSは「Point of Sales(販売時点情報管理)」という意味になります。
POSレジの特徴は、インターネット環境を利用しているためリアルタイムで売上の状況を確認することができる点です。これにより、在庫の確認やデータの分析をスピーディーに行うことができます。
会計を行なった時点でデータが反映されますので、レジ締めの作業が簡単になりますし、商品の金額の打ち込みや担当した従業員の情報も登録できますので不正やミスの防止にも繋がります。
昨今では、スーパーやコンビニだけでなく飲食店や小売店でもPOSレジを利用していることが増えてきています。複数の店舗を経営している場合でも管理が行えるPOSレジもあるため、さまざまな業種や業態で活用されています。
POSレジの種類
現在POSレジには、主にパソコン型POSレジ・ターミナル型POSレジ・タブレット型POSレジの3種類があります。 それぞれ特徴や違いを説明していきます。
パソコン型POSレジ
パソコンにPOSシステムをインストールしたものを「パソコン型POSレジ」といいます。レジ業務で反映されたデータを使って売上管理や在庫確認はもちろんのこと、通常のパソコンとしても利用できます。 以下で紹介するターミナルPOS型POSレジと比べてみてもパソコンを利用するのでコストは安く、新しいパソコンに買い換えた場合でもソフトウェアをインストールして利用できることが特徴です。
ただし、レジに必要なキャッシュドロアやプリンタなどの周辺機器は購入する必要があり、パソコンが壊れてしまうとデータ紛失の恐れがありますのでこまめにバックップが必要になります。
ターミナル型POSレジ
「ターミナル型POSレジ」は、スーパーやコンビニなどで見かけることが多く、カウンターと一体化して設置されているPOSレジです。
ターミナル型のPOSレジは、導入や運用のコストが大きいですが、業務内容に合わせて細かくカスタマイズができることが特徴です。
最近では自動釣銭機の機能がついているサービスも登場しています。
タブレット型POSレジ
近年で急速に普及されており、タブレットにPOSアプリをダウンロードしレジとして利用できるものを「タブレット型POSレジ」といいます。タブレットだけでなくスマートフォンにPOSアプリをインストールしたモバイルPOSレジも登場しています。
タブレットやスマートフォンは普段から利用している方であれば、直感的に操作が行えます。端末やPOSレジシステムは他の種類と比べても低コストになりますので、初期費用や維持費を抑えることができます。
タブレットを利用して会計を行いますので、見た目もスマートで設置のスペースも最小限に抑えることができ、持ち運びが可能なことが特徴で、飲食店や美容室だけでなくイベントやで移動販売などでの導入も増えてきています。
まとめ
今回はPOSレジの種類について特徴やメリットなどを詳しく紹介していきました。
コストや使いやすさ、活用方法など、それぞれの種類によって特徴が異なりますので、店舗の業種や業態にあったPOSレジを選択することをおすすめします。 まだ店舗にPOSレジの導入が済んでいない方は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
Y.Korematsu
ライター歴3年。通信・電力関連商材のアポインター・外勤営業経験後、ライター職に。POSレジ導入、SNS集客、コスト削減など、店舗サポート記事を多岐にわたり執筆。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。