【2020年最新】オフラインでも使えるイートークなら海外旅行も一安心!

海外旅行やビジネスで必要な「翻訳」。翻訳の方法には無料翻訳サイト、有料翻訳サイト、スマホの翻訳アプリ、そして自動音声翻訳機イートークがあります。
それぞれ得意とする翻訳の方式が異なるため、場所や状況に合う方法を使うことが重要です。
無料翻訳サイトと有料翻訳サイト
翻訳には、Google翻訳やエキサイト翻訳などの翻訳サイトを利用する方が多いです。また有料で翻訳サービスを提供する有料翻訳サイトもあります。無料と有料にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、無料翻訳サイトと有料翻訳サイトの違いと向いている使い方を解説します。
無料翻訳サイトは文章の翻訳に向いている
無料翻訳サイトの代表例は、Google翻訳、エキサイト翻訳、Bing翻訳などブラウザで使える翻訳サイトです。テキストを入力して他の言語に翻訳して使えます。またマイクを通じて音声で入力することもできますが、マイクが内蔵されていないパソコンではマイクを別途用意するなど、手間がかかります。よって文章の翻訳向きと考えられ、無料翻訳サイトの利用法はテキスト翻訳がメインと考えて良いでしょう。
無料翻訳サイトの音声翻訳は勉強向き
マイクを用意して無料翻訳サイトを音声で利用する方法は、勉強の用途に向いています。
無料翻訳サイトに、英語や学習中の言語で音声入力してきちんと認識されるかどうか確認する、無料翻訳サイトが読み上げる英文をリスニングして理解するといった使い方です。
有料翻訳サイトはビジネス文書向き
有料翻訳サイトはさまざまなサービスがありますが、短い文章から長文まで、日本語訳1文字あたりの料金で翻訳してもらえます。
有料のため翻訳の精度はそれなりに高く、ビジネスなどで必要な長文英語の翻訳に向いています。
最低料金がかかることもある
有料翻訳サイトの中には最低料金を設けているところもあり、短文の翻訳には向いているとは言えません。短い文章であれば、無料翻訳サイトで翻訳して、内容的に正しいかどうか辞書などを使って吟味したほうが良いと考えられます。
納期保証はないこともあるので、至急の時には不向き
有料翻訳サイトには納期保証がないところもあり、発注した翻訳結果がすぐに手に入らないこともあります。急いで翻訳したい場合は、有料翻訳サイトサービスに至急の旨を伝えるなど、なんらかの対策が必要です。
スマホの翻訳アプリ
無料翻訳サイト、有料翻訳サイトの他に、スマホの翻訳アプリを使っても英語や外国語を翻訳できます。スマホアプリのため、インストールすればすぐに使える点が魅力です。ここではスマホの翻訳アプリの代表としてGoogle翻訳アプリをご紹介します。
Google翻訳アプリの機能と実力
Google翻訳アプリはGoogleが提供する無料アプリで、無料翻訳サイトのGoogle翻訳のスマホ版です。
入力したテキストを瞬時に英語や外国語に翻訳してくれるだけでなく、任意の2カ国語を選んで解読・翻訳させることができます。
またスマホの強みを活かして、マイクによる音声入力も得意としています。勉強目的で使うのであれば、無料翻訳サイトよりアプリのほうが使い勝手が良いと感じる方が多いです。
またカメラ翻訳機能を搭載しており、英語の看板やメモなどをカメラにかざすだけで、書かれている言語を翻訳して表示します。
常用しないのであれば、Google翻訳アプリは海外でも活躍する優秀な翻訳アプリです。
海外で翻訳が必要となるシーン
海外旅行や出張では、どんな時に翻訳が必要となるでしょうか。よく遭遇するシーンとしては、レストランにおける注文時や商談などが考えられます。
レストランの注文時や街中の看板が分からない時
レストランのメニューは基本的に現地の言葉、あるいはせいぜい英語に翻訳されている程度です。英会話ができなければ、メニューの内容をレストランの店員に尋ねることもままなりませんので、サイトやスマホアプリによる翻訳が必要となります。
ただしレストランでパソコンを開いて無料翻訳サイトを見るのは現実的ではありませんので、スマホのGoogle翻訳アプリが活躍しそうな場面と言えます。
商談や交渉など重要な場面には翻訳サイトより通訳が良い
商談などの交渉時にスマホの翻訳アプリを開いたり、無料翻訳サイトを使って逐次翻訳することは現実的ではありません。会話が進まないのはもちろん、スマホを扱ったり、語学力が無いことを相手に悟られたりすることは、商談に良い影響を与えないでしょう。
商談などの交渉時に翻訳が必要であれば、通訳を雇うことが一般的です。もちろん通訳はビジネスの知識がある、商談に対応できる通訳でなければいけません。
いつでもどこでもサクッと翻訳できる自動音声翻訳機イートーク
自動音声翻訳機イートークは、スマホ感覚で持ち歩ける翻訳機で、通訳のように話し言葉を翻訳します。また話し言葉だけでなく、高解像度カメラを搭載しているため、メモや文書の翻訳も可能です。
パソコン不要〜スマホ並みの手軽さでサクサク翻訳できる
自動音声翻訳機「イートーク」はどこにでも持ち歩けて、欲しいときに必要な分だけ翻訳できる点が魅力的なアイテムです。
ある程度英語は分かるけれどもたまにわからないことがある場合、お互いに英語が話せず共通言語がない場合、レストランのメニューは翻訳に頼りたい場合、駅の案内表示が分からない時など、色々な場面で活躍します。
Google翻訳アプリでも似たようなことができますが、スマホの翻訳アプリはおすすめしません。
Google翻訳アプリをおすすめしない理由
スマホには個人情報がたくさん詰まっており、海外の人前でスマホを安易に操作することはおすすめしません。セキュリティ上の懸念が拭えません。
またスマホの命はバッテリーです。翻訳アプリはオンラインで通信しながら翻訳するためバッテリー消耗が激しく、翻訳アプリを使っていたせいでいつの間にかバッテリーが無くなっていたというケースもあります。
オンラインで翻訳するため、スマホの通信量も気になりますし、海外ローミングやポケットWi-Fi、あるいは現地のSIMカードなど、何らかの形で通信手段を確保しなければ使えない点も、Google翻訳アプリの欠点です。
イートークの機能〜ここがすごい
「イートーク」じゃ、スマホの翻訳アプリの弱点を克服した自動音声翻訳機で、Google翻訳アプリ以上の機能に加えて、スマホのようにセキュリティやバッテリーを気にすることなくサクッと使えます。
イートークの機能をいくつかご紹介しましょう。
しゃべって翻訳
イートークにはノイズキャンセリングマイクが搭載されており、しゃべった日本語や外国語をスムーズに聴き取って解析、翻訳します。翻訳はオンラインのクラウド上にあるサーバーで行われるため、常に最新最適です。
よく使うフレーズはお気に入り機能で登録できるため、わざわざしゃべらなくてもワンタッチで読み上げます。
レストランの注文時やチケットを買う時など、聞き間違い言い間違いをしたくないタイミングでイートークは大活躍します。
必要な時に、ポケットからサッと取り出して使える手軽さも良いですね。
写真翻訳
イートークは高解像度カメラを搭載しており、メモや文書に含まれている英語や外国語を翻訳します。
レストランのメニューを撮影してその場で翻訳できますし、メモや文書もパソコンでスキャンせずにカメラで撮影するだけで翻訳できます。
駅の案内や掲示板も撮影して翻訳できるため、「書いてあることを訳したい」時に大活躍する機能です。
対話履歴保持&エクスポート機能
しゃべって翻訳で対話した内容はイートーク内に履歴として保管されます。記録として保存しておいてあとで読み直すことが可能です。
また対話履歴をパソコンにエクスポートする機能もあるので、対話内容の分析や勉強にも使えます。
Wi-Fiデザリング機能
イートークはWi-Fiデザリング機能を搭載しています。イートークのグローバルSIMカード付きモデルを使えば、世界143カ国で通信が可能です。パソコン用に現地のSIMカードやポケットWi-Fiを調達しなくても、イートークと接続するだけでインターネットが使えます。
海外で翻訳するならイートークがおすすめ
翻訳には無料翻訳サイト、有料翻訳サイト、スマホアプリの利用が考えられますが、海外で使うシーンを考えると、通訳を雇う、あるいは自動音声翻訳機イートークを使うことをおすすめします。
翻訳サイトはテキストの翻訳には向いているものの、会話の翻訳には向いていません。またGoogle翻訳アプリなどを使えば会話を翻訳できますが、セキュリティやバッテリーのことを考えると、海外ではできるだけスマホの利用を控えたいところです。
自動音声翻訳機イートークならスマホ並みの手軽さで、会話やレストランのメニューなどを翻訳できます。
海外で言葉の壁を乗り越えたい方には、イートークを強くおすすめします。

おすすめ記事一覧
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。