Googleストリートビューで入店率アップ!個人店にしかない魅力を引き出す販促ツール


今回の導入事例は、和食を「愉しく」、「親しみやすく」、「お客様のニーズに合ったお料理」をしっかりとした板前様が仕込みより手作りでご提供くださることで評判の車力様。より気軽にお立ち寄りいただくために、と考えGoogleストリートビューを導入したとのこと。導入前後でどのような変化があったのでしょうか。詳しくお話を伺ってきました。
店舗名 | 車力様 店舗サイトへ |
---|---|
ご担当者様 | 飯島 慶三様(店主) |
ご導入サービス | Googleストリートビュー |
業種 | 飲食業/日本料理 |
今回導入した商品

導入前の課題
まず、秋葉原の立地ということで、高そうではだめだし、安そうでも埋もれてしまうので、その間くらいの見せ方がお店としてはとても難しかったんです。メニューを変えたり、価格帯を変えたり、試行錯誤していましたが、お客様からお声をいただくのが、「入りづらい」や「高そう」でした。店構えが醸し出すものでもあるので、自然とそういった先入観を与えていたのかもしれません。
ただ、入ってもらえれば馴染みやすいお店だなと感じていますし、価格もそこまで高くないので、入店率を上げるためにという理由から、ストリートビューで中を映してもらいました。
導入の決め手
他のお店が入れているのは知っていましたが、どのように導入したら良いのか分からずにいました。そのとき、Wizさんに電話営業していただきました。
お会いして、担当者の方を見てやるかやらないかを決めようと思っていました。Wizさんの特徴は、必要なことをきちんと提案し、最後までしっかりやってくれる、仕事のリズムというかスタンスがとても好きだったので迷わず導入を決めました。
導入までの期間
1ヶ月ぐらいで導入していただきました。とてもスムーズでした。撮影はすぐにやってもらえましたし、Wizさんの担当の方が自ら撮影をしてくださいました。Googleに公開するまでが時間かかっただけで、Wizさんとしての動きはかなり早かったですね。こちらの要望に応えてくれるんだなと感心しましたし、そういうスタンスだからこそ、かゆいところにも手が届くんだなと感じました。
導入後の効果
導入の効果は出ています。Googleストリートビューを導入したとき、同時にグルナビ・ちらしも入れたのですが、いろんなことが相まって効果が出るのだろうなと思っていたので、それを含めて業績は非常に好調ですね。個人店にしかない魅力っていっぱいあると思うんですよ。なので、販促ツールを使って、個人店の魅力が引き出せるのはとても良いことだと思います。
まとめ
和食のお料理屋さんで割烹、懐石などを扱っているとなると、どうしてもお客様は「高いのではないかな」と身構えがちかと思います。しかし、中に入っていただかないことには実際の良さをご堪能いただけないのも事実です。Googleストリートビューを利用すれば、お店の雰囲気を知ることができ、お客様に「気軽に立ち寄れるんだ」と理解していただけるはずです。
導入をご検討の方はまずはお気軽にご相談ください。Wizはスピード感を持って対応をさせていただき、いつまでも店舗様に寄り添うサービスを提供いたします。
導入商品を詳しく見る


おすすめ記事一覧
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。