【ゴーストレストランとは?】実店舗を持たない飲食店の仕組みやメリットデメリットを解説!

コロナウィルスの影響で、これまでと同等の売上を計上することは厳しくなっていて、一方で店舗の家賃や光熱費のコストは発生。そのなかで「ゴーストレストラン」と呼ばれる飲食店の形態に注目!特にデリバリーが注目されている今、今後の飲食店の展開方法の一つとしても知っておきたい内容としてご紹介していきます。

ゴーストレストランとは
ゴーストレストランとは、実店舗としての実態を持たずにデリバリーを専門とした飲食店のこと。デリバリー専門店であるため、客席やレジ等の一般的な飲食店に必要な環境の多くは必要ありません。
ゴーストレストランのなかには、調理場をシェアして調理を行うスタイルの店舗も。こうしたゴーストレストランは、飲食店を開店する際に必要な多額の資金や、運営に必要な固定費を大幅に節約できるとして注目されています。また、出前館やウーバーイーツなどのデリバリーサービス市場が成長するなかで、デリバリー専門店として注目される機会も増えているでしょう。
》【人気記事】ウーバーイーツvs出前館!両者の特徴やメリットを解説!
》【お急ぎの方はこちらから】ウーバーイーツの資料DL・無料相談・問い合わせはこちらから!
飲食店は開業から3年で7割、10年で9割が閉店?
「居抜き情報.COM」を運営するシンクロフードの調査によると、2014~2016年の飲食店の廃業率について、1年未満で3割以上の飲食店が廃業。また、開業から11年以上続く飲食店は10%ほどとしています。飲食業界では、こういった内容の話を耳にする機会が多い方も多いでしょう。
飲食店は、参入しやすく競争の激しい業界ということがわかります。
(参考データ:”調査レポート”居抜き情報.COM)
ニューヨークで流行
アメリカのニューヨークではすでにゴーストレストランが人気となっていますが、UberEatsの定着も大きく影響しているでしょう。これまでは店内やテイクアウトが中心だった飲食店も、UberEatsの配達パートナーが指定の場所に届けてくれる便利なサービスとして登場したウーバーイーツ。ウーバーイーツの拡大が、デリバリーを専門とするゴーストレストランの人気にも影響しているはずです。
》【資料DL無料】問い合わせ急増中!ウーバーイーツ加盟店登録についての無料相談はお早めに!
ゴーストレストランの仕組み

ゴーストレストランは、営業を行う実店舗を持たないスタイルで展開されます。そのため、イートインスペースや会計を行うレジ、店舗の外観や内装、装飾等も必要ありません。調理を行って容器に詰め、注文者へと配達します。調理場も、複数のゴーストレストランでシェアし合う場合もあるほど。配達に関しても、ウーバーイーツなどのサービスを利用して行うことができるのです。
ゴーストレストランは仕組みを生かしてコストを最小限に
この仕組みであれば、店舗家賃や光熱費などを大幅に削減が可能で、ホールスタッフなどの人件費も不要です。インターネット上での注文となれば、混雑具合もを調整できる場合もあるでしょう。そのため調理スタッフの数を必要最小限にするなどの調整も可能。
実店舗を持たないため、配達スタッフが調理した商品を受け取り可能な範囲内であれば家賃や間借り料も抑えられるでしょう。
》【人気記事】ウーバーイーツを始めるなら助成金が出る今!背景や詳細をチェック
ゴーストレストランのメリット
初期費用が抑えられる
ゴーストレストランは、店舗を持たないため初期費用も抑えることができます。一般的に飲食店を開業する際には、数か月分の家賃や内装工事、外装工事、店舗装飾や設備や備品などで、少なくとも数百万はかかるでしょう。一方、ゴーストレストランは調理場の間借り料、容器代、デリバリーサービスの利用料などの最小限の費用で始められるため初期費用としては数十万円で始められることが多いのです。
こうした初期費用の差が競争の激しい飲食業界で生き残れる可能性を高め、注目を集めている理由の一つなのです。
ゴーストレストランの他店と情報交換ができる場合も
複数の飲食店が一つの空間を間借りして調理場をシェアする場合などにおいては、情報交換の場ともなります。全く異なるジャンルの料理を提供している店舗や調理スタッフとのコミュニケーションで新たな発見が生まれる場合もあるかもしれませんね。
》デリバリーサービスの人気サービスUberEatsを徹底解説!対応エリアも随時更新
ゴーストレストランのデメリット
PRが大変
店舗を構えないため、消費者に認知してもらうために努力が必要です。SNSを使ったPRや小まめな更新等も必要。必要に応じて広告を出す必要が出てくるかもしれません。その場合には広告費がかかるでしょう。また、デリバリーの場合はエリアで絞られるため、競合が無条件に増えるということはありません。しかし昨今デリバリーサービス市場が成長しているなかで、同じエリアで競合となる店舗は増えているでしょう。そうしたなかで、多くの飲食店から選んでもらうための工夫が必要になります。実店舗がない分、消費者が目にする機会も少ないため、認知してもらうための努力は実店舗よりも必要になってくるでしょう。
店舗の魅力や雰囲気で集客しずらい
店舗を持たないため、店舗の外観や内装で世界観、働くスタッフなどといった飲食意外の魅力で集客するということができません。こうした部分は、実店舗を持つ場合に強みとなる場合もありますが、実店舗のないゴーストレストランでは難しいでしょう。
独自のレシピなどの扱いに注意
シェアキッチンや複数のゴーストレストランが一つの場所で活動する場合、独自のオリジナルレシピなどの扱いには注意が必要です。もちろん過度な心配をする必要はありませんが、念頭においておくようにはしましょう。
》コロナで飲食店がとるべき対策は?経営危機を乗り切るための方法とは
ゴーストレストランで削減できるコスト

一般的に、飲食店を経営する上で発生するコストは以下に分別されます。
・開店のための費用(家賃数か月分、テナント保証金(敷金等)、設備用意)
・毎月のランニングコスト(家賃や光熱費、通信費、消耗品など)
・人件費
・食材費等
初期費用だけでなく毎月のコストを最低限にできる
ゴーストレストランの場合、これらのコストのなかで、まずは開店費用を大幅に抑えることが可能になります。そして、家賃や光熱費も店舗として持つわけではないため、毎月大幅に削減できるでしょう。店内の飲食は提供しないため、通常は大きな出費となる人件費についても、大幅に削減できますね。通常の飲食店よりも「容器」などの消耗品には費用がかかるかもしれませんが、一般的な飲食店にも紙ナプキンやドリンクにかかる場合もあります。全体的に大幅なコストを削減できる仕組みになっているため、利益を生みやすいということになるでしょう。
》【人気記事】緊急事態宣言が延長!全国の飲食店はどうすればいい?
ゴーストレストランが増加?
ゴーストレストランが今後さらに注目され、飲食業界でも浸透していくとされる理由として以下が注目してみましょう。
デリバリーサービスが普及
本サイトでもご紹介していますが、デリバリーサービスの市場が成長しています。特に近年、UberEatsが登場し、拡大するなかで、消費者にも飲食業界にも浸透してきています。こうしたデリバリーサービス市場の盛り上がりが、飲食店のこれまでの形態を覆し、利益を出しながら経営を続けられる方法として注目されていくでしょう。
》デリバリーサービス市場が急成長?コロナの影響も踏まえてチェック
新型コロナウィルスでデリバリーが注目される
昨今のコロナウィルスの影響で、飲食店は休業や営業時間短縮の対応を行うケースが増えています。それと同時に、感染拡大を防ぐ提供方法としてテイクアウトやデリバリーサービスの取り入れも増えていますね。これをきっかけに、デリバリーサービスが多くの飲食店で取り入れられ、消費者からも飲食店を利用する際の選択肢の一つとして一般化していく可能性もあるはずです。
》【人気記事】ウーバーイーツの加盟店とは?登録方法やメリットを解説!
デリバリーサービスを始めるなら今?
デリバリーサービスは、コロナの影響やゴーストレストランの登場としても注目されています。すでに飲食店を経営している場合、デリバリーサービスを取り入れるかどうかで検討している場合も少なくありません。
現在、コロナウィルスの影響によりテイクアウトやデリバリーサービスを新たに始めた飲食店を対象として助成を行っています。助成対象に条件はありますが、これからデリバリーを始める飲食店は是非申請したい助成金です。
こうしたシステムを活用して、少しでもお得にデリバリーサービスを始めてみてはいかがでしょうか。
》東京都が助成金?テイクアウトやデリバリー開始店は助成金に注目?
まとめ
飲食業界の新たなトレンドになる可能性を秘めた「ゴーストレストラン」。
昨今の情勢を踏まえても今後もデリバリーサービスの需要は拡大するでしょう。そのなかでゴーストレストランが、飲食店のを経営する際の選択肢の一つとして定着していくかもしれません。
》【資料ダウンロード無料】資料請求やウーバーイーツに関する相談はこちら!
》【ウーバーイーツを解説】料金や仕組みはどうなってる?

おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
M.Kimoto
ライター歴5年。ライターチームをまとめる責任者。主にインバウンド集客に関する記事を執筆。最近では、コロナ禍での集客方法など、飲食店サポート記事が反響を呼んでいる。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。