d払いとメルペイのQRコードが共通化!メルペイの決済手数料は引き上げへ

キャッシュレス決済の中でも、スマートフォンひとつで決済ができ、非対面決済でウイルスなどの感染予防に繋がると注目を集めている「QRコード決済」は、ここ数年で利用者が急増しています。 さまざまなQRコード決済サービスが登場している中、dポイントがたまる「d払い」と、フリマアプリのメルカリの子会社から提供されている「メルペイ」が共通化し、統一のQRコードで利用できるようになります。
本記事では、今回発表されたd払いとメルペイのQRコード共通化やキャンペーン情報なども紹介していきますので、既にd払いもしくはメルペイの加盟店の店舗や導入を検討している店舗はチェックしておきましょう。
d払いとメルペイのQRコードが共通化へ
2020年9月からNTTドコモが提供している「d払い」と、メルカリの子会社提供する「メルペイ」のQRコードが共通化されます。 店舗の利用に向けて、2020年7月1日(水)から統一のQRコードの申し込み受付を開始し、9月の初旬から店舗でd払いとメルペイがひとつのQRコードで使えるように発送する予定です。
今回の統一QRコードを使って店舗で決済を行うには、d払いとメルペイが統一されたQRコードをユーザーが読み込み支払い金額を入力することで決済が完了します。ただし両サービスが連携されているわけではないので、注意しましょう。
≫電子決済って?いまさら聞けないサービス・メリットデメリット

d払いとメルペイの決済手数料も共通に!
今回d払いとメルペイが共通のQRコードになることで、店舗が負担する決済手数料も2.6%に統一されます。
d払いとメルペイが共通化する前の決済手数料は、d払いは3.24%、メルペイは1.5%としていました。d払いは決済手数料が下がりますが、メルペイの決済手数料は引きあがります。以前からメルペイを利用していた店舗からすると、決済手数料が引き上がり痛手と感じているかもしれませんが、その分d払いの手数料が下がっていると考えればむしろメリットとも捉えることもできるでしょう。
入金手数料の無料条件も変更
メルペイでは、売上金額の振込の際に必要になっていた入金手数料の無料条件を引き下げることを発表しています。通常は、入金の合計金額が10万円未満の場合200円の入金手数料が発生していたところ、2020年7月末締め分の入金から、合計1万円以上の入金金額であれば入金手数料が無料になります。ただし合計の金額が1万円未満の場合、200円の入金手数料が発生します。
d払いとメルペイの統一QRコードの導入で、店舗でキャッシュレス決済サービスを利用するのに必ずといっていいほど必要になっていた、入金手数料や決済手数料の負担を軽減することができるので、継続的に利用しやすくなっています。
≫【飲食店向け】d払いの加盟店になるメリットデメット

メルカリではdポイントも利用可能に
メルカリとNTTドコモが業務提携をしていることから、2020年6月11日からフリマアプリである「メルカリ」でドコモのポイントサービス「dポイント」が利用できるようになっています。
メルカリがdポイントの加盟店になったことで、メルカリの購入金額に対して最大1.5%のdポイントが付与されたり、メルカリで商品を購入する際にdポイントを利用することも可能です。
メルカリでdポイントを利用することで、さらにお得に利用ができるようなキャンペーンも開催しているので、利用する方はキャンペーン内容を確認しておきましょう。
一部のドコモショップでは、メルカリの包装や配送サポートを行う「メルカリ教室」も行っているので、初めてメルカリを利用した方も安心して配送までの工程を行うことができます。
≫QRコード決済導入、複数サービスに対応するには「マルチ決済端末」!
≫飲食店のキャッシュレス化におすすめの、決済サービス3選!
店舗はd払いを導入しておくほうがメリットは大きい
現時点で、ユーザー数が500万人突破しているメルペイに比べ、d払いのユーザー数は2,500万人を突破しています。ユーザー数だけを比較しても圧倒的にd払いを利用している方は多く、いままでメルペイのみを導入していた店舗はこの機会にd払いをに対応できるようにしておくことで集客にも役立てることができます。
さらにd払いを導入しておくことで、dポイントがたまり使うことができるお店としてアピールもできるので、ドコモユーザーの獲得にも繋がります。
メルペイは、2019年2月13日からサービスの提供が始まり約1年弱経ちますが、今回の業務提携により他のQRコード決済より破格だった1.5%の決済手数料が2.6%にあがっています。今後も手数料だけでなくサービスの内容などが変動する可能性も考えられるので、d払いの導入しておくことで安心してQRコード決済の利用ができると考えられます。
≫売上UPにつながるQRコード決済サービス4社徹底比較!
まとめ
今回は「d払い」と「メルカリ」から共通のQRコードが登場することや、決済手数料や入金手数料のキャンペーンについても詳しく紹介していきました。
NTTドコモとメルカリの業務提携により、国内最大級の顧客基盤が作られ今後もさまざまななサービスの提供が予想され、さらにドコモとメルカリの関係が密接になっていくでしょう。
いままでd払いもしくはメルペイを利用していた店舗は、共通QRコードの申し込みを忘れないようにしておきましょう。そして、まだd払いやメルペイを導入していない店舗は是非この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
≫「メルペイ」の店舗側の使い方とは?申込み手順や注意点などをチェック!

おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
T.Tamura
ライター歴5年。ライターチームをまとめる責任者。店舗やオフィス、保育施設等のIT化・DX化、補助金に関する記事を中心に執筆している。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。