チャットボットが無料!?成果報酬型チャットボットサービス

チャットボットで業務効率化を図る
単純作業はもちろん、ある程度複雑な作業でもシステムで自動化できる時代になっています。特にAIの普及により企業の業務の中で人間がやらなければならないことは減ってきています。
これにより、本当に人間がやるべき重要な業務に時間と労力を割き、利益を最大化することが可能です。そしてAI化できる業務の一つとして、「問い合わせ対応業務」があります。
問い合わせ対応は取引先企業や消費者の悩み解決、信頼関係構築において非常に重要な業務です。そのためもちろん軽視すべき業務ではないのですが、件数が多くなるとどうしても従業員の時間と労力を奪ってしまうことは事実です。
また、AI化=軽視、というわけではなく、AI化することによってむしろパフォーマンスが上がる可能性も秘めています。チャットボットは問い合わせ対応業務をAI化し、企業の生産性を高める可能性があります。
実際チャットボットの導入により利益が伸びた企業も数多いため、ぜひご検討ください。
>>チャットボットツールの導入を検討している方はこちら
チャットボットを導入するメリット

チャットボットを導入することで、以下のようなメリットを得られます。
- 問い合わせ対応業務などの負担を減らせる
- 24時間365日対応できる
- データを蓄積し、それを活かせる
- 精度が高ければ人間が対応するよりも確実
以上のようなメリットがあります。まず問い合わせ対応業務の負担を減らせることは上で説明した通りです。これにより、従業員はメイン業務の方に集中できます。
24時間365日対応できる
次にチャットボットなら人間と違ってオン、オフがないので、24時間365日いつでも対応可能です。問い合わせをした相手を待たせてしまうとそれだけ機会損失や印象の低下につながりますが、チャットボットならすぐに応答できるので相手に迷惑を掛けません。
データを蓄積し、それを活かせる
またデータを蓄積できることも大きなメリットです。データを蓄積することでチャットボットの対応精度が上がるということもありますが、それと同時にデータを人間が分析してマーケティング材料にすることもできます。
今後より高度なAIが開発されれば、チャットボットで蓄積したデータと組み合わせてマーケティングできるようになることも考えられるでしょう。
精度が高ければ人間が対応するよりも確実
最後に、チャットボットの方が対応の精度が高いケースもあります。人間の場合対応を誤る可能性もあるでしょう。単純に一人の従業員が勘違いをして対応してしまう可能性もあれば、担当者間の引継ぎがうまくいかずに勘違いが生じる可能性もあります。
チャットボットなら一つのAIがデータを蓄積して対応しているため、精度が高ければ確実な対応ができます。少なくとも、人間のようにミスをすることはありません。
>>チャットボットツールの導入を検討している方はこちら
チャットボットの種類
チャットボットはレベルに応じて3種類に分類されます。レベルが高いチャットボットとは、高度な機能がプログラミングされていて、AIとしてのスペックが高いものです。
AI > 機械学習 > 深層学習(ディープラーニング)
という図式を目にしたことのある方も多いかもしれません。要するに、AIは広義の用語で、その中に機械学習が、さらにその中に深層学習(ディープラーニング)が含まれています。
詳細は割愛しますが、機械学習が会話のデータを蓄積して選択肢を増やしていくのに対し、深層学習では会話の糸口自体を変化させていきます。イメージとしてはターミネーターの世界のように、機械が自分で学んでいくのが深層学習です。
興味のある方はぜひ調べてみてください。
以上を踏まえ、チャットボットの種類は以下の3種類です。レベルが低いものから順に列挙します。
①シナリオ通りのやり取りだけが可能なもの
②あらかじめ登録した単語に反応して応答するもの
③過去のやり取りを参考に応答するもの
まず1番目と2番目は会話がかみ合わないことが多いです。企業の業務レベルで使用するのは難しいでしょう。きちんと会話として成立するのは3番目です。
3番目の中でも、過去にデータベースに蓄積したデータから知識を増やしていく機械学習タイプのチャットボットと、さらにそこから進化し、蓄積されたデータから会話のパターンそのものを変化させていくディープラーニングタイプのものがあります。
イメージとしては、機械学習はA地点からB地点への行き方を質問すると最適な方法、もしくはすべての方法を返答します。データベースにデータが蓄積されていっても、情報が増えるだけです。
一方で、ディープラーニングの場合質問者の意図を汲み取り、先に交通手段の選択肢を提示したり、天候や時間帯による注意点などを提示したりもします。
成果報酬型サービスのC-bot
チャットボットの商品はいろいろありますが、業務に利用するのであればディープラーニング搭載の高機能な商品をおすすめします。
具体的には、コンバージョンあがるくん(C-bot)が人気です。
C-botには以下のような特徴があります。
- サイト訪問者一人一人の属性や行動にあわせて最適なメッセージを自動送信
- 完全成果報酬型
チャットボットの中には会話がかみ合わず、顧客満足度を下げてしまうものもあります。C-botは最適なメッセージを自動送信する仕組みになっており、それはディープラーニングの機能が組み込まれているからです。
機械学習だけでは知識は増えるものの、会話のパターンは変動しないので応答が単調になりがちです。業務用にチャットボットを導入するのであれば、C-botのようなディープラーニングが組み込まれたものがおすすめです。
またC-botは完全成果報酬型で、コンバージョンにつながらなかった分の料金は一切請求されません。初期費用0円、月額費用0円となっています。詳しくは以下のページをご参照ください。

まとめ
チャットボットを導入することで複数のメリットが得られ、利益の最大化、労働状況の改善にもつながるでしょう。従業員が本来やるべき仕事に専念できます。
またチャットボットにもいくつか種類があり、明確に優劣があります。業務用で活用するなら、AIの中でももっとも高次元なディープラーニング搭載のものがおすすめです。
チャットボット導入のことならおまかせ!チャットの窓口無料相談はこちらから!
おすすめ記事一覧
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。