チャットボットってなに?導入・運用の費用は?機能ごとに料金相場を紹介!

Webサイトなどで、質問などを入力をしてすぐに返答がくる機能「チャットボット」を見たことがある、もしくは使ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。今までオペレーターに電話を繋いで対応していたものが、チャットボットによってすぐに解決できるようになり、利用者・企業の双方にとってメリットが多くあります。
そんな便利なチャットボットを導入する場合、実際にどんなことができて何を準備し、いくらぐらい費用がかかるのか気になるところ。そこで今回は、チャットボットの機能から運用にかかる費用などを詳しくご紹介していきます。
チャットボット導入にかける時間が無い方はこちらからプロに無料相談してみませんか?
Webサイトに導入が増えているチャットボット
Webサイトやアプリなど、近年チャットボットを導入する企業が増えています。チャットボットが登場する前は、オペレーターが電話での対応をするのが一般的で、ユーザー側もなかなかオペレーターに繋がらないため何度も電話を掛けなおしたり、それによってオペレーター側も手が回らないということが多々ありました。
しかし、チャットボットが登場したことで、簡単な問い合わせなどはチャットボットが対応できるようになったため、ユーザーの満足度も向上し、企業も人件費の削減など多くのメリットがあると言えるでしょう。
チャットボットの用途は大きく分けて「お問い合わせ対応」、「社内用のヘルプデスク窓口」、「マーケティング」の3つに分類することができます。
お問い合わせ対応
一番ベーシックな用途が、このお問い合わせ対応です。24時間・365日いつでも問い合わせに対応できるため、ユーザーにとっては利便性もよく、企業側も問い合わせの多い質問などを想定し、あらかじめ回答を用意するだけでよいため企業イメージの向上にも繋げることができます。
社内用のヘルプデスク窓口
チャットボットは、社内の中でも活躍します。例えば、システムの使い方や経費精算のことなどをチャットボットで対応することで、社内業務も円滑に回りやすくなります。
マーケティング
マーケティングとしての用途は、チャットボットのやり取りを通して、ユーザーの希望を聞くだけではありません。
要望に沿った商品などの紹介をしたり、資料を送付することもできますし、キャンペーンなどを行う際は、クーポンなどの発行をすることで、よりユーザーが購入(コンバージョン)するという行動に繋がりやすくなります。
このようにチャットボットはユーザーの質疑応答だけでなく、社内用にもマーケティング用にも使うことができるため、導入するメリットがあるのです。
チャットボットはツールの活用が一般的
現在チャットボットは、さまざまなものが登場しており、導入にはツールを使用するのが一般的です。またチャットボットには、大きく分けてシナリオ型とAI型の2種類があり、それぞれチャットボットに求める機能によって、どちらを導入するか変わってきます。
シナリオ型は、質問されるであろう内容とその答えをあらかじめ用意しておくもので、選択式にユーザーを答えまで導いていくもの。
AI型は、文字通り人工知能を活かして言葉の意味を推測して理解することができ、回数を重ねるごとに会話の精度が上がります。より人間らしいやり取りができるようになります。
そのため、決まった質問内容だけで対応することを考えている場合はシナリオ型、ざまざまな質問などが想定できる場合はAI型のチャットボットを導入するのが良いでしょう。
チャットボットの導入・運用にかかる費用は?

チャットボットを導入するにあたり、気になるのは費用面。シナリオ型とAI型で費用も異なりますが、基本的にはツールを提供する会社ごとに変わるため、金額には開きがあります。
契約費用(初期費用)
初期費用は有料の場合とと無料の場合があり、安いものであれば10万円程、平均は20~100万円程と、こちらもサービスによって差があると言えます。
シナリオ作成代行費用
チャットボットは導入後すぐに使うことはできず、シナリオ型であればシナリオをまず作成する必要があります。とはいえ、どのようなシナリオを作ればいいのかわからないという方も多いため、シナリオの代行作成を依頼する企業も増えています。シナリオの作成代行費用は、最小限のもので月額1万円前後、豊富な内容のもので3万円前後で作成してくれます。
カスタマイズ費用
チャットボットの中には、自らカスタマイズできるものもあり、オリジナルキャラクターを作ったり、機能をつけることでさらに費用がかかります。特にデザインなどは、企業のイメージに繋がる部分でもあるため、費用がかかってもデザインしてもらう会社が多いようです。
運用費用(月額費用)
月額費用は、約10~30万円と幅があります。
10万円前後の低価格のものはAI機能はなく、シナリオ型なので簡単な応対用として選ばれやすいです。
一般的には20万円前後以上からAI機能が搭載されたチャットボットが出てきます。
コールセンターのようなな役割としてチャットボット使う場合は、AI型のチャットボットを導入するほうが良いでしょう。シナリオ型だとユーザーが答えにたどりつくまでに時間がかかり、顧客満足度が下がるためです。
チャットボットの比較・一覧はこちらから
チャットボット別の違いと特徴
チャットボットの費用は、安いもので10万円程度からとご紹介しましたが、簡易版や一般的なもの、高機能タイプでそれぞれ特徴も異なります。どのタイプが用途に合っているか確認してみましょう。
簡易版チャットボットの場合
簡易版のチャットボットの場合、初期費用無料で月額も1万円以下で利用することができるものもあります。簡易版のため、機能はシナリオ型タイプであらかじめ用意した質問に対して返答するだけの一問一答型のチャットボットになります。
とにかくコスト重視の方や、簡単な質疑応答で良いということであれば、簡易版を導入するのがおすすめです。
一般的なチャットボットの場合
一般的なチャットボットは、初期費用がかかり、月額は10~20万前後から利用できるチャットボットになります。シナリオ型機能はもちろん、場合によってはAI機能を搭載したチャットボットもあります。
社内用としても、お客様対応としても利用できるため、ある程度の質を担保しながら、チャットボットを導入したいという方におすすめです。
高機能チャットボットの場合
高機能チャットボットは、AI機能を最大限活用したチャットボットのため、初期費用、月額料金が高くなる傾向があるでしょう。
簡易版や一般的なチャットボットと異なり、AI機能が文章や単語から質問の意図を推測判断し、情報を提供するチャットボットになります。
AIが回数を重ねるごとに学習して返答していくため、顧客満足度の高いお問い合わせ対応が可能です。
費用を安く抑えるには成果報酬型チャットボットがおすすめ
チャットボットは金額によって、機能面の充実度が異なる側面がありますが、最初からコストをかけるのは心配という方も多いでしょう。そんな時は、「成果報酬型のチャットボット」がおすすめです。
成果報酬型のチャットボットは初期費用や月額料金も無料で、実際にお問い合わせされた件数に対してのみ費用が発生します。そのため、初めてのチャットボット導入も安心して利用することができます。
≫成果報酬型のチャットボットの機能は??
まとめ
チャットボットは、今後企業で導入が増えていく事が予想されるツールの1つです。お問い合わせ業務の効率化や、対人でのサービスにバラつきがあり改善したい場合など、ぜひチャットボットを導入して解決してみてはいかがでしょうか?
≫チャットボットについて問い合わせてみる!
おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
T.Tamura
ライター歴5年。ライターチームをまとめる責任者。店舗やオフィス、保育施設等のIT化・DX化、補助金に関する記事を中心に執筆している。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。