キャッシュレス決済の使い方は?キャッシュレス種類別に解説

クレジットカードやデビットカード、電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済が浸透し、街中でも対応している店舗や決済で利用している機会を見かけることが増えたのではないでしょうか。
しかし、使ったことのない方にとってどのように利用するのか、具体的な使い方がわからず決済に利用できていないという方もいると思います。
今回は、キャッシュレスの種類ごとに使い方を詳しく紹介していきますので、キャッシュレス決済の利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
キャッシュレス決済の使い方って?
キャッシュレス決済の利用方法をクレジットカード・電子マネー・QRコード・Apple Pay・Google Payに分けて詳しく紹介していきます。
>>キャッシュレス決済の仕組みとは?
クレジットカード・デビットカードの使い方
キャッシュレス決済の中でも、多くの方に利用されさまざまな場面で利用できると馴染みがある方も多いのがクレジットカードです。日々の買い物だけでなく、公共料金や携帯料金の支払い、病院などの支払いにも活用できます。
支払いにも、1回払い、2回払い、分割払い、ボーナス払い、リボ払いなど、その時の状況で支払いの方法を選択することができます。クレジットカードの場合は後払いの精算方式となるため、現金を持ち歩いていない、口座に支払い分の金額がないといった場合も、その場で決済を完了させることができます。
デビットカードの場合は、カードと銀行口座を紐づけて決済を行います。後払いではないので決済を行った時点で口座から自動で決済金額は引き落とされる仕組みです。チャージの手間なく、口座の金額の範囲で買い物ができるため、買いすぎ防止などにも役立つのがデビットカードです。
クレジットカード・デビットカードを利用する際の注意点として、カードの氏名が合っている点と、カードの裏面に自筆でサインがされているかを確認しておきましょう。サインがされていないカードであると、店舗によっては利用を断られてしまうことがあります。
また、カードに記載されている有効期限も事前に確認しておきましょう。例えば有効期限が2025年1月の場合「02/25」と表記されていることが多いです。
支払い方法
クレジットカードの支払いには、店頭の場合暗証番号の入力、サインの記入、最近ではコンビニなどでタッチ決済を行えるサービスも登場しています。また、ネットショップの決済にも利用できますので以下で紹介していきます。
【暗証番号の入力の場合】
①買い物や支払いの際にクレジットカードで支払うことを伝える
②端末にクレジットカードを挿入
③4桁の暗証番号を入力し、確定のボタンを押す
④カードを端末から抜き、支払い完了
【サインの場合】
①買い物や支払いの際にクレジットカードで支払うことを伝える
②クレジットカードを店員に渡す
③用紙もしくはタブレットのサイン記入欄にサインを行う
④クレジットカードを受け取り、支払い完了
【タッチ決済の場合】
①買い物や支払いの際にクレジットカードのタッチ決済で支払うことを伝える
②決済端末にカードをタッチする
③店員からレシートを受け取り決済完了
【ネットショップでの支払いの場合】
ネットショッピングの支払いにクレジットカードを利用するメリットとして、振込手数料や代引き手数料がかからないことが挙げられます。また、ネットショッピングでクレジットカード利用し登録しておくと次回以降カード番号の入力などが不要なサイトもありますので手間がかからず便利です。
①ネットショッピングから精算画面に進み、住所や氏名を入力
②決済方法の画面でクレジットカードを選択
③クレジットカード番号や名義、有効期限などのクレジットカード情報を入力
④確定を押し、支払い完了
電子マネーの使い方
電子マネーとは、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーと、WAONやnanacoなどの流通系電子マネーなどがあります。電子マネーは決済端末にかざすだけで簡単にスピーディーに決済を行うことができ、コンビニやスーパー、自動販売機、オンラインショップでも利用できるサービスもあります。基本的に審査がなく、会員登録や身分確認を行うと利用開始できます。
支払いの方法も、事前にチャージした金額を利用できる「プリペイド型」や支払った金額を後払いする「ポストペイド型」などがあります。
支払い方法
①買い物や支払いの際に電子マネーで支払うことを伝える
②専用の端末に電子マネーをかざす
③店員からレシートを受け取り決済完了
QRコード決済の使い方
昨今で利用が増えているQRコード決済は、スマートフォンにアプリをダウンロードしてスマートフォン上で決済を行いますので、財布などを持ち歩く必要がなく決済を行うことができます。
サービスによっては、支払いに利用することでポイントが還元されたり、家族や友達に送金をすることも可能で、コンビニやドラックストア、飲食店、個人経営の店舗やネットショップでも利用できるサービスが登場しています。
スマートフォンの普及や、気軽に利用できるQRコード決済は今後もさらに利用者が増えていくことが予想できます。
注意点としては、スマートフォンで完結する決済方法になりますので、スマートフォンの充電があることを確認し決済を行うようにしましょう。
支払い方法
QRコード決済には、大きく2種類の支払い方法があります。お客様のスマートフォンでQRコードやバーコードを提示し店舗で読み取って支払う「ストアスキャン方式」と、店舗で提示してあるQRコードをお客様のスマートフォンで読み取り支払いを行う「ユーザースキャン方式」となります。
【ストアスキャン方式】
①買い物や支払いの際にQRコードで支払うことを伝える
②スマートフォンのアプリでQRコードやバーコードを提示
③店員にQRコードやバーコードを読み取ってもらい支払い完了
【ユーザースキャン方式】
①買い物や支払いの際にQRコードで支払うことを伝える
②店頭やレジ周辺に設置されたQRコードをスマートフォンのアプリで読み込む
③支払う金額をアプリに入力し、店員に確認してもらう
④支払いを確定し、決済完了
ApplePay・Google Payの使い方
キャッシュレス決済の中でもスマートフォンを専用の端末にかざして決済を行う「Apple Pay」と「Google Pay」があります。大きな違いとしては、「Apple Pay」はiPhoneやApple Watchで利用でき、「Google Pay」はおサイフケータイ対応のAndroidのスマートフォンで利用できるということです。
それぞれに利用できる決済サービスが異なりますので、利用前に確認しておくことをおすすめします。
Apple Payの使い方
Apple Payを利用するには、すでにiPhoneに装備されているアプリの「Walletアプリ」を利用します。Walletアプリに登録できる決済サービスは、SuicaやPASMO、クレジットカードとなりアプリの右上の+マークから登録を行えます。
また、Pontaカードとdポイントカードにも対応していますので、Walletアプリに登録したクレジットカードで支払いを行うと同時にポイントも獲得できます。
以下のマークがある場所で利用可能です。

引用:Appleウェブサイト
【支払い方法】
①買い物や支払いの際に、クレジットカードやSuicaなどでタッチ決済を行うことを伝える
②Walletアプリを立ち上げ、支払いを行う決済サービスを選択する
③iPhoneやApple Watchを専用の端末にかざし、完了という文字が表示されると決済完了
設定でメインカードを1種類選んでおくことでWalletアプリを立ち上げる必要がありません。メインカードを設定すると、iPhoneのサイドボタンをダブルクリックし選択したカードで支払いをスムーズに行えます。
Google Payの使い方
Google Payを利用するには、Google Play ストアで Google Pay アプリをインストールします。クレジットカードやSuica、nanaco、楽天Edy、WAONの電子マネーに対応しているだけでなく、Tポイントやdポイントのカードにも対応しポイントをためることができます。
また、飛行機やライブ、スポーツなどのチケットもGoogle Payにまとめて管理することができますので非常に便利です。 以下のマークがあるお店で利用可能です。


引用:Googleウェブサイト
【支払い方法】
①買い物や支払いの際に、クレジットカードやSuicaなどでタッチ決済を行うことを伝える
②Google Pay アプリを立ち上げ、支払いを行う決済サービスを選択
③スマートフォンを専用の端末にかざし、「タントン」と音がなることで決済が完了
まとめ
今回はキャッシュレス決済サービスである、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済、Apple Pay、Google Payの使い方、利用方法などそれぞれ詳しく紹介していきました。 キャッシュレス決済の使い方はどれも非常に簡単で、いままで利用したことのない方でもスムーズに決済を行えるようになっています。
まだキャッシュレス決済を利用したことのない方や、他の決済サービスの利用を検討されていた方は本記事を参考にぜひ支払いに活用してみましょう。
おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
Y.Korematsu
ライター歴3年。通信・電力関連商材のアポインター・外勤営業経験後、ライター職に。POSレジ導入、SNS集客、コスト削減など、店舗サポート記事を多岐にわたり執筆。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。