「キャッシュレス決済」はいくつある?種類を見てみよう

消費税引き上げにより、買い物や街を歩いていてもキャッシュレスの看板やチラシを見ることが多く、キャッシュレス決済が盛り上がっているように感じます。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、支払い方法も多様化しています。現金の取り扱いがないので、おつりの確認ミスがなくなったり、業務効率に繋がるなどメリットが多いキャッシュレス決済。一方でキャッシュレス決済は種類が多いので、何を導入すればいいか、何を選べばいいのかわからない店舗も多いと思います。今回は、今さら聞けないキャッシュレスの基本的なポイントをご紹介します。

キャッシュレス決済って?
キャッシュレス決済とは、現金以外の方法を使って支払いをすることです。経済産業省は2025年までに、キャッシュレス決済を40%まで引き上げる「キャッシュレス・ビジョン」を策定しています。キャッシュレス決済が広まることによって、無人の店舗が実現したり、不透明な現金資産や現金流通が見える化になり、税収の向上に繋がったり、支払いのデータ分析から消費の活性化されたりと様々なメリットが期待できます。
キャッシュレス決済の種類
キャッシュレス決済サービスにはどのような種類のものがあるのでしょうか。手数料や導入には負担がかかるものもあるので、すべての手段を導入するとなるとコストも手間もかかってしまいます。
店舗の業種や規模によっても、合っているキャッシュレス決済サービスが異なってくる場合があるので、代表的なキャッシュレス決済の種類とメリットをご紹介します。
クレジットカード
クレジットカードは後払い方式(ポストペイド)のキャッシュレス決済サービスです。カードブランドの種類は主にVISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブなどがあり、これらの国際ブランドであれば国外でも対応しているので、海外旅行や海外出張に利用するユーザーも多くいます。分割払いやボーナス払いなどの支払方法が様々なのも特徴です。
店舗でクレジットカード決済を導入するとなると、加盟店に登録し、クレジット会社と通信を行わないといけないので、ネットワーク回線やカードリーダーなどの用意が必要になります。
クレジットカード決済導入の店舗メリット
・キャッシュレス決済であればもっとも利用ユーザーが多い
・外国人観光客の集客を促進できる
・現金の取り扱いを減らし、業務効率アップに繋がる
デビットカード
デビットカードは即時払いができるカードです。デビットカードは決済を行うと、登録してある銀行口座の残高から即時に利用した額が引き落とされます。ATM手数料を節約することができますし、クレジットカードのように後払い方式ではなく、口座に入っている金額以上は利用できないのでお金の使いすぎを防止しやすいです。
デビットカード決済導入の店舗メリット
・レジ業務によるミス防止
・1人あたりの売り上げ金額の増加が見込める
電子マネー
電子マネーと聞いて、nanacoやSuicaといった名前にはみなさん馴染みがあるのではないでしょうか。電子マネーは前払い方式(プリペイド)と、クレジットカードや銀行口座と紐づいた後払い方式(ポストペイド)があり種類が豊富です。電子マネーの種類よっては、オートチャージ機能が追加できるものもでてきています。駅やコンビニ、自動販売機でも利用できるのが特徴です。
また、おサイフケータイと呼ばれる電子マネーには、非接触ICカード技術方式である「FeliCa」を搭載したものもあります。おサイフケータイ対応アプリをダウンロードし、携帯電話1台で交通乗車券、電子マネー、クレジットカード、ポイントガードなどの様々な用途で利用することができます。電子マネーの導入には、専用の端末やタブレットが必要になったり、決済情報の通信を行うので通信環境が必要になります。
電子マネー決済導入の店舗メリット
・クレジットカードを持たないユーザーも取り込める
・会計時間を短縮できる
クレジットカード・電子マネー決済導入 主要サービス一覧
クレジットカード・電子マネー決済導入ができる主要サービスは、以下の通りです
サービス名 | 詳細 |
---|---|
Square(スクエア) | 無料のアプリとSquae Readerで カンタンに導入ができる ただし電子マネーは非対応 Square公式サイト |
STORESターミナル(旧:Coiney) | クレジットカード・電子マネー・ QRコード(WeChat Pay)に対応でき、 オンライン決済も可能 STORESターミナル公式サイト STORESターミナルについて詳しく見る |
Times PAY(タイムズペイ) | 株式会社パーク24が提供する クレジットカード・電子マネー対応端末 タブレット・カードリーダー・レシートプリンタの 3点セットで導入できる Times PAY公式サイトはこちら |
Airペイ(エアペイ) | クレジットカード・電子マネーに対応 同時申し込み可能なAirペイQRで QR決済にも対応できる Airペイ(エアペイ)公式サイト |
Uペイ | 株式会社USENが提供する クレジットカード・電子マネー導入サービス 専用端末が0円でレンタルできる Uペイ公式サイト Uペイについて詳しく見る |
楽天ペイ | 楽天ペイメイント株式会社による提供 クレジットカード・電子マネーだけでなく QRコード決済の楽天ペイやau PAYも対応可能 楽天ペイ公式サイト |
QRコード決済
消費税増税の影響もあり、ここ数年で利用者が増えてきているのはQRコード決済です。店舗で用意されているQRコードをユーザーが読み込む「ユーザースキャン方式」と、ユーザーのスマートフォンに表示されているQRコードまたはバーコードを店舗のリーダーで読み取る「ストアスキャン方式」2つの種類があります。
サービスによってはキャンペーンが多く実施されたり、ポイント還元率が高いものもあります。クレジットカードのように暗唱番号の入力やサインを書く必要がなく、スマートフォンだけ持っていればスムーズに決済ができるのが特徴です。また、中国で利用の多い「Alipay(アリペイ)」や「WeChat Pay」などのQRコード決済も導入できるサービスもあるので、インバウンドの効果も期待できます。QRコード決済の導入には、インターネットの利用できるスマートフォンやタブレット、パソコンが必要になります。
QRコード決済導入の店舗メリット
・導入コストと手数料が比較的安い
・インバウンドの対策ができる
・決済の履歴がスマートフォンやタブレットで確認できる

QRコード決済の主要サービス一覧
QRコード決済の主要サービスは以下の通りです
サービス名 | 詳細 |
---|---|
LINE Pay | LINEで支払いができる利便性が人気 LINE Pay公式サイト |
au PAY | auユーザー以外でも利用でき、 Pontaポイントが貯まる au PAY公式サイト au PAYの加盟店登録について詳しく見る |
d払い |
dカードとの連携でdポイントの二重取りが可能
d払い加盟店登録について詳しく見る |
メルペイ | メルペイの売上金が支払いに使える メルペイ公式サイト |
楽天ペイ | 利用で楽天ポイントが貯まるので 1億超の楽天ユーザーにとって魅力 楽天ペイ公式サイト |
J-Coin Pay | みずほフィナンシャルグループが提供する 銀行口座と連動したQRコード決済サービス J-Coin Pay公式サイト |
ゆうちょPay | ゆうちょ口座から即時引き落としできる QRコード決済サービス ゆうちょPay公式サイト |
Apple Pay・Google Pay
「Apple Pay」はAppleが、Google PayはGoogleが提供しているスマホ決済サービスです。クレジットカードや電子マネーを登録して支払いをすることができます。QRコード決済などとは違い、クレジットカードや電子マネーの情報を管理するシステムというイメージです。それぞれサービスで登録できるクレジットカードや電子マネーの種類が違います。
Apple Pay・Google Payを店舗へ導入するには、非接触型決済に対応するPOS端末などが必要になります。
Apple Pay・Google Pay導入のメリット
・売り上げ管理が簡単
・ネットストアで利用するなら入力フォーム最適化に効果的
POSAカード
コンビニなどでよく見かける、iTunes CardやGoogle Play、Amazonギフト券などを「POSAカード」と言います。種類は大きくわけて2種類あり、金額や商品が決まっており、その金額分購入するもの。もうひとつは「バリアブル」といい自分で金額を指定して購入することができるものです。使う金額が決まっているので使いすぎる心配もありませんし、計画的に利用することができます。
POSAカード導入の店舗メリット
・細かい設定がなく導入できる
まとめ
様々なキャッシュレス決済サービスが登場している中で、QRコード決済の登場で、これまでにクレジットカードや電子マネーの導入が難しかった小規模な店舗でも、キャッシュレス化が簡単になりました。 さらにキャッシュレス決済に対応した店舗が増えていくと予想できます。
キャッシュレス決済には多くの種類があり、迷ってしまう店舗も多いと思いますが、今回紹介したキャッシュレス決済の種類とメリットを参考に検討してみてください。

おすすめ記事一覧
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。