いまさら聞けない?Wi-Fiと無線LANはなにが違う?

スマートフォンの普及によって「Wi-Fi」や「無線LAN」といった言葉が広く使われるようになりましたが、両者の違いをキチンと理解しているという方は、意外と少ないのではないでしょうか。
今回は、Wi-Fiと無線LANの違いや無線接続のメリット、デメリットなどを中心に、わかりやすく解説を進めていきます。
Wi-Fiとは?
まずは「Wi-Fi(ワイファイ)」の意味についてですが、これはアメリカの業界団体である「Wi-Fi Alliance(ワイファイアライアンス)」という組織が認証した「IEEE802.11」という名前の無線LAN規格を指すものです。
1990年代に制定されて以来、現在では世界各国における無線通信の標準的な規格となっています。
スマートフォンやノートパソコンはもちろんのこと、昨今ではエアコンや照明などの家電用品にいたるまで、ありとあらゆる機器がWi-Fiに対応する「IoT(モノのインターネット化)」な製品が続々とリリースされるようになりました。
【Wi-Fiの仕組み】Wi-Fiってなに?初心者でもわかる解説!店舗にも導入は必要?
無線LANの定義は?
もう一方の「無線LAN」についてですが、こちらは一体、どのような意味を持っているのでしょうか。
LANについて
まず「LAN(ラン)」とは、「Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)」の略語であり、特定の範囲内にあるコンピュータや通信機器などを、電波やケーブルを用いてインターネットに接続させるネットワークシステム全体を指すものです。
このLANの接続方式には、LANケーブルを用いる「有線LAN接続」と、Wi-Fiルーターを用いる「無線LAN接続」の主に2種類があり、それぞれにメリットやデメリットが存在します。
Wi-Fiと無線LANの違い
Wi-Fiと無線LANの違いに明確な定義があるわけではありませんが、一般的には無線通信規格のいわゆるブランドのようなものが「Wi-Fi」と呼ばれており、無線による接続方式そのものが「無線LAN」と呼ばれているようです。
厳密な言葉の意味においては、両者はそれぞれ異なる概念を指すものと言えるでしょうが、同義として扱われるケースも多いため、ここでは「Wi-Fi=無線LAN」と理解しても良いでしょう。
Wi-Fiは様々な機器をつなぐ
有線LANでの接続の場合、ルーターのポート制限やケーブルの長さなどの物理的な制約が発生してしまうため、同時接続が可能なデバイスの種類には一定の限度があります。
一方のWi-Fiでは、そのような空間的かつ物理的な制限が大幅に緩和されるため、さまざまな場所で、さまざまなデバイスを同時に接続させることが可能になるというわけです。
Wi-Fi・無線LANのメリット
ここからは、Wi-Fiによる通信のメリットをご紹介していきます。
使える場所が広がる
まず1つ目のメリットとしては「使える場所が広がる」という点が挙げられます。
Wi-Fiによるインターネットの接続方式は、有線での接続方式とは異なり、物理的なケーブルが存在しないため、インターネットの利用範囲も必然的に広がることに加えて、ケーブルが届かない場所であっても便利に活用することができます。
配線の見た目がスッキリする
2つ目のメリットとしては「配線の見た目がスッキリする」という点が挙げられるでしょう。
Wi-Fi環境を構築することによって、手間のかかる複雑な配線作業や、電源周りが乱雑になるという面などを一挙に解消させることができるため、こちらも大きなメリットのひとつと言えます。
通信容量の節約につながる
3つ目のメリットとしては「通信容量の節約につながる」という点が挙げられます。
特に、スマートフォンやタブレット端末などを利用している場合には、自宅のWi-Fiをフルに活用することによって、月々の通信制限を回避することができるため、インターネットの通信速度に悩む心配はありません。
Wi-Fi・無線LANのデメリット
続いては、Wi-Fiによる通信のデメリットをご紹介いたします。
速度が遅くなることがある
1つ目のデメリットとしては「速度が遅くなることがある」という点が挙げられるでしょう。
無線通信の技術はここ数年で飛躍的な進化を遂げていますが、通信速度や安定性といった観点でいえば、残念ながら有線接続ほどの品質は期待できません。
また、壁や扉などの障害物が多い場所や、周囲をコンクリートで囲まれた物件など、利用環境によっては電波が届かない問題も考えられるため、あらかじめ注意しておきましょう。
セキュリティ対策が必要になる
2つ目のデメリットとしては「セキュリティ対策が必要になる」という点が挙げられます。
Wi-Fiによる通信方式は、有線LANでの接続方式と比べて、第三者の不正アクセスやハッキングなどの外部干渉を受けやすい性質があります。
セキュリティに特化したWi-Fiルーターを使用したり、SSID(Wi-Fiの名前に相当する部分)を変更したりすることで、それぞれの利用シーンに合わせたセキュリティ対策が重要です。
まとめ
今回は、Wi-Fiと無線LANの違いや無線接続のメリット、デメリットなどを中心に、わかりやすく解説を進めてまいりました。
5G技術による高速通信が大きな注目を集めていますが、今後もWi-Fiをはじめとする固定回線の環境は必須のものであるため、これを機会にWi-Fiに対する知識を深めていきましょう。
おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
Y.Masaki
通信回線の営業からライターへ転身。営業時代に培った経験や知識を活かし、WiFiやモバイル回線などのインターネット関連記事を中心に執筆している。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。