話題のSIMフリールーターを解説!メリットやデメリットは?

本体内蔵のSIMを自由に入れ替えながら使うことができる「SIMフリー」製品としては「SIMフリースマホ」が有名なところではありますが「SIMフリールーター」の存在も忘れてはいけません。
今回は、SIMフリールーターのメリットやデメリットなどの解説に加えて、初心者にもおすすめなSIMフリールーター3選についても、わかりやすくご紹介いたします。
SIMフリールーターとは?
「SIMフリールーター」とは、SIMフリーの名前が示す通り、使いたいSIMを自由に入れ替えながら使うことができる、新しいタイプのモバイルWi-Fiサービスを指すものです。
通常、WiMAXブランドなどの大手モバイルWi-Fiサービスの多くは、SIMとルーターがセットで提供されている「SIMロックルーター」であるがゆえに、内蔵のSIMをほかのキャリアのものと交換して使うという使い方ができません。
対するSIMフリールーターは、ルーター本体さえ購入してしまえば、あとは自由にSIMを入れ替えることができるため、大手キャリアとの契約が不要でさまざまな格安SIM(MVNO)の料金プランを選ぶことで、通信費用の効率的な削減を行うことができるのです。
【ポケットWi-Fiを徹底比較】 WiMAXとクラウドSIMの違いとは?
SIMフリールーターのメリットとデメリット
さて、SIMフリールーターの概要がおおまかにわかったところで、利用することによるメリットやデメリットとしては、一体どのようなものが挙げられるのでしょうか。
id="article-chapter-2-1">SIMフリールーターのメリットまずメリットについてですが、これは「通信費用の削減につながる」という点が挙げられるでしょう。
SIMフリールーターは、格安SIM(MVNO)のSIMカードを自由に選びながら使うことができるようになっているため、費用対効果に優れた運用を実現させることができます。
そのため、大手キャリアのモバイルWi-Fiサービスを契約するよりも毎月の通信費用が安くなるケースが多く、最大で毎月1000円から2000円ほどの通信費用を削減できる可能性があるのです。
続いてデメリットについてですが、これは「SIMに対する基礎的な知識が必要になる」という点が挙げられます。
SIMフリールーターは、それぞれの製品ごとに対応しているSIMが若干異なるため、どのようなSIMでも利用することができるという代物ではありません。
誤った製品を選んでしまうと、Wi-Fiの通信速度が思うように出なかったり、購入したルーターがうまく機能しなかったりなどの問題も考えられるため、購入の前には利用予定のSIMの周波数やカードの大きさなどもしっかりと確認しておきましょう。
SIMフリールーターがおすすめなケース
SIMフリールーターがおすすめなケースとしては、下記のような事例が挙げられます。
①大手キャリアのモバイルWi-Fiサービスを長期間(2〜3年以上など)利用している
②モバイルWi-Fiサービスのなかでも契約期間に縛りのないレンタルプランを利用している
以上のようなケースにおいては、SIMフリールーターに乗り換えることによって、大幅な料金削減効果を期待することができます。
モバイルWi-Fiサービスの料金システムの多くは、契約満了以前はキャリアで用意している割引特典などが適用されるため、月額料金が安く済んでいるケースが多くあります。
反面、一度更新月を過ぎてしまうと、それまで適用されてきた公式割引などから外れてしまうケースも多いため、突然料金が上がってしまうなどのランニングコストの悪化を招いてしまいます。
そのため、上記のようなケースに当てはまる方は、一度お手元の明細を確認して、料金が上がっているということであればSIMフリールーターへの乗り換えを検討してみることをおすすめします。
SIMフリーのモバイルルーターの選び方
ではここからは、より具体的なSIMフリールーターの選び方をわかりやすく解説してまいりますので、まずは順を追ってチェックしていきましょう。
id="article-chapter-4-1">①使いたいSIMが使えるかチェックまずは「使いたいSIMが使えるかチェック」するということが重要です。
SIMカードにはあらかじめ、無線通信における「周波数帯域」や、SIMカードの物理的な大きさである「カードサイズ」などが決められているため、利用予定のSIMにマッチした製品を選んでおく必要があります。
続いては「ルーター本体のスペックをチェック」するというのも、重要なポイントのひとつです。
通信速度やバッテリーの容量はもちろんのこと、LTE通信ができるかどうかや、デュアルSIMに対応しているかどうかなど、本体のスペックは今後の使い勝手に大きく関連する部分も多いため、用途にマッチした製品選びが重要です。
最後は「通信における接続タイプをチェック」するということも、重要なポイントのひとつと言えるでしょう。
昨今のSIMフリールーターの多くは、スマートフォンやタブレットなどでの利用シーンを想定していることから、Wi-Fiによる接続タイプが主流となっていますが、ノートPCのみでの運用などであればUSBスティックタイプでの接続も視野に入れるべきでしょう。
SIMフリールーターのおすすめ機種3選
id="article-chapter-5-1">NEC | Aterm MR05LN本体サイズ:63mm×115mm×11mm
本体重量:115g
バッテリー容量:2,500mAh
充電ケーブル規格:microUSB
SIMカードサイズ:nanoSIM
デュアルSIM:対応
2.4GHz帯速度:300Mbps
5GHz帯速度:867Mbps
本体サイズ:50mm×91mm×12mm
本体重量:71g
バッテリー容量:1,670mAh
充電ケーブル規格:microUSB
SIMカードサイズ:nanoSIM
デュアルSIM:非対応
2.4GHz帯速度:150Mbps
5GHz帯速度:433Mbps
本体サイズ:63.5mm×100mm×14.6mm
本体重量:107g
バッテリー容量:3,000mAh
充電ケーブル規格:microUSB
SIMカードサイズ:nanoSIM
デュアルSIM:非対応
2.4GHz帯速度:記載なし
5GHz帯速度:記載なし
まとめ
今回は、SIMフリールーターのメリットやデメリットなどの解説に加えて、初心者にもおすすめなSIMフリールーター3選についても、わかりやすくご紹介いたしました。
毎月の通信費用に悩んでいる方や、ポケットWi-Fiの導入を検討されている方などは、これを機会に、SIMフリールーターの導入も検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめ記事一覧
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。