楽天モバイルの新料金プランと他社プランを比較!デメリットや注意点も紹介

携帯大手各社が2021年春より携帯電話の料金改定に向け、ぞくぞくと値下げプランを打ち出しており、注目を集めています。そんな中、楽天モバイルからも新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が2021年1月に発表となりました。
本記事では、楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の詳細について解説するとともに、大手携帯電話キャリアの値下げプランとの比較、楽天モバイルを契約する際のデメリットや注意点などについてもお伝えします。
楽天モバイル新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」について
携帯電話大手各社によ携帯電話値下げプランの発表が相次ぐ中、楽天モバイルでは新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を4月1日から提供スタートすることが決まりました。
楽天モバイルの新料金プランについては、データ利用量に応じて4段階に自動的に変動するプランとなります。データ使用量が1GB未満の場合は0円、1GBから3GBまでは1,078円(税込)、3GBから20GBの場合は2,178円(税込)、20GB以上使用する場合は3,278円(税込)となります。
新プランと旧プランはどう違う?
それでは、楽天モバイルの新プランと旧プランには、いったいどのような違いがあるのでしょうか。料金や月額料金などのプラン内容を比較してみましょう。
楽天モバイルの旧プランと新プランは、定額制か従量制かという点が大きく異なります。旧プランは、データをいくら使っても月額料金が3,278円(税込)でしたが、新プランでは使用量に応じて料金が発生する仕組みに変わりました。そのため、新プランはデータをあまり使わない方は料金が割安となり、データをたくさん使う方も20GB以上は無制限のため、安心して利用できるプランになっています。
そのほかでは、Rakuten Linkアプリを利用することで、国内通話かけ放題となる点や、4Gと5G通信のどちらも対応している点などについては、プラン内容の変更はありません。
≫【相談無料】電話機の窓口|さまざなな携帯会社の中から最適なプランを提案!
新プランと旧プランの比較表
楽天モバイルの新プランと旧プランの違いについては、以下の表をご覧ください。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Ⅵ |
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT |
||
---|---|---|---|
提供開始時期 |
2021年4月1日 |
実施中 |
|
月額料金(税込) |
~1GB |
0円 |
3,278円 |
1~3GB |
1,176円 |
||
3~20GB |
2,178円 |
||
20GB~ |
3,278円 |
||
50GB |
3,278円 |
||
データ容量超過後送度 |
最大1Mbps |
最大1Mbps |
|
通話オプション |
かけ放題 |
||
申し込み方法 |
・店舗 ・オンライン |
・店舗 ・オンライン |
|
5G通信 |
〇 |
〇 |
|
キャリアメール |
× |
× |
|
最低利用期間 |
× |
× |
|
契約事務手数料 契約解除料 MNP転出手数料 |
0円 |
0円 |
いつから申し込み開始?既存ユーザーは?
楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」のプラン開始時期については、2021年4月1日から開始となります。申し込み方法は、これまでどおり店舗とオンライン契約から選択が可能です。
なお、楽天モバイル既存ユーザーについては、プランが自動的にアップグレードされるので、その際のプラン変更の手間や料金などは発生しません。
≫【三菱UFJ銀行が固定電話75%廃止で10億削減?】法人スマートフォンのメリット
楽天モバイル新料金プランと他社プランとの比較

つづいては、楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」とドコモやソフトバンク、auなどの大手携帯キャリアが展開している新料金プランとの比較をしたいと思います。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Ⅵ |
ドコモ |
au |
ソフトバンク |
||
---|---|---|---|---|---|
提供開始時期 |
2021年4月1日 |
実施中 |
2021年3月 |
2021年3月 |
|
月額料金(税込) |
~1GB |
0円 |
3,278円 |
2,728円 |
3,278円 |
1~3GB |
1,176円 |
||||
3~20GB |
2,178円 |
||||
20GB~ |
3,278円 |
550円/1GB |
24時間データ使い放題220円/24時間 |
550円/1GB |
|
50GB |
3,278円 |
||||
データ容量超過後送度 |
最大1Mbps |
最大1Mbps |
最大1Mbps |
最大1Mbps |
最大1Mbps |
申し込み方法 |
・店舗 ・オンライン |
オンライン |
オンライン |
オンライン |
|
5G通信 |
〇 |
〇 |
2021年夏頃 |
〇 |
|
キャリアメール |
× |
× |
× |
× |
|
最低利用期間 |
なし |
なし |
未発表 |
未発表 |
楽天モバイルの新料金プランと他社の値下げプランを比較した場合、楽天モバイルは以下の強みが挙げられます。
・3,280円でデータ無制限で使うことができる
・低容量から20GB未満のニーズにも対応している
・Rakuten Linkアプリを利用すると24時間かけ放題が無料
・オンライン以外に店舗での契約やサポートもできる
・海外ローミングもできる
楽天モバイルは、データ使用容量が20GB以下の場合であれば、使った分に応じて課金される従量課金タイプの料金体系となっています。その他の値下げプランについては、20GBまでは使っても使わなくても一律料金のため、あまりデータを消費しないという方にとっては、損だという見方もできます。20GB未満で十分足りるという方は、楽天モバイルはおすすめといえるでしょう。さらに専用のアプリを使用することで無料で24時間のかけ放題が可能になる点も他社にはない魅力と言えるでしょう。
また楽天モバイルは、店舗でのサポートが受けられる点も大きな特徴です。他社の携帯電話値下げプランの場合であれば、オンラインのみとなっているため店舗でのサポートを受けられたり、実機を触って試したりということができないため、不便と感じる方もいらっしゃるでしょう。楽天モバイルは、このようなサポート面においても安心して利用できるのはうれしいポイントですね。
▼関連記事
≫ドコモ・au・ソフトバンクなど大手携帯電話キャリア新プランを発表
≫ソフトバンク新プランのメリット・デメリットって?携帯電話料金の値下げ競争加速!
≫携帯電話料金値下げでWi-Fiはどうなる?各社の動きも紹介!
楽天モバイルを契約するときの注意点とデメリット
今回、楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が発表されたことで、他社から新プランへの切り替えを検討している方も少なくないでしょう。ここでは、楽天モバイルを契約する前に知っておきたい注意点やデメリットについていくつかご紹介します。
楽天モバイルで販売しているのは限定端末のみ
楽天モバイルを契約する場合、動作確認ができる端末であれば、持ち込みで使用することは可能です。しかし新たに楽天モバイルで端末を購入する場合、楽天モバイルでの端末の取り扱いは限られています。最新モデルの端末や国産メーカーの端末は取り扱いが少ないため、その点は注意が必要といえるでしょう。もし販売されていない端末を使用したいという場合は、SIMフリー端末を購入してSIMカードのみで契約するといいでしょう。
iPhoneの場合、XR以上しか使えない
楽天モバイルでiPhoneを使いたい場合、XR以降の端末しか使用できないので注意が必要です。もちろん、通話し放題となるRakuten LinkアプリもXR以降の端末しか使うことはできません。
また、iPhone XR以降の端末の場合でも、海外ローミングは利用不可となります。海外でiPhoneを使用してデータ通信や国際電話をよく使用するという方は楽天モバイルは不向きといえるでしょう。
まとめ
今回は、楽天モバイルの新料金プランの詳細と大手携帯電話キャリアの値下げプランの比較、楽天モバイルのデメリットや契約する際の注意点などについて詳しく解説しました。楽天モバイルの新プランは、従量課金制の料金体系となっているため、データをあまり使用しない人でもお得に利用することができます。またオプションを契約せずにアプリを使うだけで通話かけ放題になる点もうれしい内容となっています。
現在、スマホの料金を安くしたい方は、ぜひ楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」への乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
Y.Korematsu
ライター歴3年。通信・電力関連商材のアポインター・外勤営業経験後、ライター職に。POSレジ導入、SNS集客、コスト削減など、店舗サポート記事を多岐にわたり執筆。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。