デリバリー「出前館」の評判って?良い・悪い口コミを比較!

デリバリーサービスの中でも注目を集めている「出前館」。これか出前館の利用を検討している方や加盟店登録を検討している飲食店では、実際の出前館のリアルな口コミや評判について気になる方も多いでしょう。
本記事では、出前館のリアルな評判や良い口コミからみたメリット、悪い口コミからみたデメリットについてご紹介していきます!
出前館の良い評判・口コミからみたメリット
まずは、出前館の良い評判・口コミからみたメリットをみていきましょう。
お得なクーポンや割引きが利用できる
出前館で注文したガストの丸々一羽のローストチキンとビーフシチューオムライス。
— ミコ★miko★ゴルフ⛳ (@mikogolf) October 9, 2020
これ、レシートは2190円ですが、2000円クーポン使って、支払いは190円だけ。お得すぎる🤭
出前館さん、ごちそうさまでした〜🥰 https://t.co/j1fIQnXAis pic.twitter.com/I8EB3yUwxQ
引用:Twitter @mikogolf
出前館では、定期的にお得なクーポンや割引キャンペーンが開催されています。はじめて出前館を利用する場合は、お得になるクーポンが配布されていたり、アプリ登録・利用することで大量のポイントがもらえるキャンペーンもあります。これらは、期間限定のものが多いのでこまめにチェックするといいでしょう。
Tポイントが貯まる、使える
今日は出前館でデリバリー。
— orange (@orangejuicenet) May 24, 2020
藤沢の肉料理専門店牛はるさんでプライムロースステーキ御膳を頼みました。
ステーキは程よい脂身で柔らかくて美味しかったです。
支払いには出前館の優待でもらったTポイント3,000円分を使いました。 pic.twitter.com/ZIpRK6PA5c
引用:Twitter @orangejuicenet
出前館では、Tポイントと連携しており、ポイントを貯めたり使用したりできます。1ポイントから利用できるため、期限が切れそうなTポイントでも出前館の注文の際に使い切りこともできます。ただし、店舗によっては使用できない場合があるので、その点は事前に確認するようにしましょう。
現金、キャッシュレス決済など支払い方法が選べる
今日も出前館お世話になりました!
— mi (@sparklv03) April 27, 2020
キャッシュレス決済で玄関前に置いてもらう非対面式😊配達してくれる方、本当にありがたいです🙇♀️
引用:Twitter @sparklv03
出前館では、多様な支払い方法に対応している点もメリットの一つでしょう。出前館では、以下の支払い方法を選択することができます。
- クレジットカード
- LINE Pay・Amazon Pay・Apple Pay
- キャリア決済(auかんたん決済・ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い)
- ポイント払い
- 代金引換(現金払い)
- 請求書払い
最近では、口コミのように新型コロナウイルスの感染防止対策に向けた非接触決済を希望する利用者も多いです。他のデリバリーサービスでは、このような多様な決済手段を用意しているところも少ないので、支払い方法を豊富に選べるのは注文者にとってもうれしいポイントといえるでしょう。
バイク便のため、中身が崩れたりしない
久しぶりに出前館頼んだら相変わらず綺麗なお届けだし、開封防止シール貼られて感動した。
— あるぱか (@alpaca_mikan) February 4, 2021
頼んだココイチのカレーは美味しかった🥰 pic.twitter.com/zTGHruf3qo
引用:Twitter @alpaca_mikan
デリバリーサービスを利用する際に注文者のクレームとして多いのが「中身が崩れている」という配送中のトラブル。他社の場合であれば、料理の入ったバッグを背中に担ぎ自転車で配達する配達員も多いので、どうしても中身が崩れてやすくなってしまいます。
一方出前館ではバイクで配達するため、このようなトラブルも起こりにくいです。とくに接客・運転技術など、一定の基準を満たしたデリバリースタッフが配達してくれるので安心して利用することができます。
置き配による非接触対応が可能
出前館も置き配可能で、置きペーパーもあった!
— Marimo @uber 北九州(小倉)🚲 (@UE55888342) August 26, 2020
しかも、配達予定時間よりだいぶ早く届けてくれました☺️ pic.twitter.com/r0Y4Js8A0I
引用:Twitter @UE55888342
出前館では、注文時にキャッシュレス決済を選択し備考欄に「商品は部屋の玄関前に置いてほしい」といった希望を伝えることで、商品を非接触で受け取る「置き配」が可能となります。併せて支払い方法をキャッシュレス決済にすることで配達員との現金の受け渡しが発生せず、衛生面においても安心です。
≫緊急事態宣言でデリバリー導入のすすめ!主要サービス最新の動き
≫【アフターコロナ】飲食店の営業再開に必要な準備4項目とは?
出前館の悪い評判・口コミからみたデメリット
Twitterの口コミを見ると圧倒的に良い評判の多い出前館ですが、中には悪い口コミもちらほら上がっているようです。ここでは、出前館の悪い評判・口コミからみたデメリットについてみていきましょう。
混雑具合によっては配達が遅れることもある
出前館で頼んで到着予定より1時間過ぎて届いた。配達員に住所表示がコンビニになってましたよって言われたんだけど、コンビニの住所知らないし、一時間以上過ぎていることに気がついてないのかな?二度と出前館利用しないと思う。マスクしてねぇしな。出前館が悪いのか配達員が悪いのか
— 古屋 (@zaqfieldp4) November 7, 2020
出前館クッソ重くなってるし、評判のいい寿司は120分待ちw
— KENJI (@555KEN) October 11, 2020
引用:Twitter @555KEN
出前館で料理を注文する際は、店舗によって混み合う時間帯などは、配達に時間がかかりすぎることもあります。サイトやアプリでは配達時間がどれくらいかかるのか目安をチェックできるのでそちらを確認するといいでしょう。また配達時間になっても来ないという場合は、店舗へ直接電話するのも一つの方法です。
店舗によって注文最低金額の指定がある
出前館の方が安いし評判いいんよな。ただ1500円以上からしか頼めない
— パ (@Tasuko4578) August 6, 2020
引用:Twitter @Tasuko4578
出前館に登録している加盟店よっては、最低注文金額をしている店舗も少なくありません。複数人で注文するなら問題ないですが、1人で注文する場合にネックとなる可能性があるでしょう。
配達員によってはマナーに差がある
出前館はあんま悪い話聞かないからUberEATSと違ってまともなのかなって思ってたんだけど、自転車の後ろに出前館の箱を載せてる人がスマホしながら自転車走らせててどこも変わらないんだなぁって思った
— RC_AUtel1123🔫🎋👻🌵🐕🎲😈 (@RavenCircle1123) November 6, 2020
引用:Twitter @RavenCircle1123
配達する配達員の中には、対応や態度が悪いという声もチラホラ上がっているようです。配達員によっては少なからずマナーに差はあるため、当たったら残念といったところでしょうか。とはいえ、出前館の配達対応に関する口コミや評判は良いものが多いので安心して利用できるサービスでしょう。
≫緊急事態宣言でデリバリー導入のすすめ!主要サービス最新の動き
まとめ
今回は、デリバリーサービスの中でも国内最大級を誇る「出前館」のリアルな評判や良い口コミからみたメリット、悪い口コミからみたデメリットについてご紹介しました。総評すると、ユーザーにとって、出前館は圧倒的に良い口コミが多く、評判も良いデリバリーサービスといえます。
どのデリバリーを利用するか迷っている方やこれから本格的にデリバリーの導入を検討している飲食店オーナーは、ぜひこの機会に出前館を利用してみてはいかがでしょうか。
≫【デリバリーの窓口】人気の出前館、Uberなどを比較紹介!Web相談も可能!
おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
Y.Korematsu
ライター歴3年。通信・電力関連商材のアポインター・外勤営業経験後、ライター職に。POSレジ導入、SNS集客、コスト削減など、店舗サポート記事を多岐にわたり執筆。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。