【2021年2月】デリバリーサービス各社の初回クーポンまとめ!店舗集客に活用しよう

今回は、デリバリーサービス各社が実施している初回クーポンをまとめてご紹介します!デリバリーサービスの導入を検討している方や集客対策に力を入れたい方などは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
集客対策にデリバリーサービスのクーポンを活用しよう
新型コロナウイルスの流行以来、感染拡大防止のために外食を控える人が増えています。それにより集客に悩んでいる飲食店は少なくありません。このような苦しい状況を乗り越えるためには、新規顧客の集客手段を考える必要があるといえるでしょう。店舗の集客対策としてよく利用される身近な販促ツールといえばクーポンですが、「売上が減るからクーポンはあまり使いたくない......」といったマイナスな声も少なくないものです。
そんな方におススメなのが各デリバリーサービスが各社開催していクーポン・キャンペーンの活用です。とくにデリバリーサービス各社は、より多くの人にサービスを利用してもらうために、初回割引クーポンを実施していることが多いです。デリバリーサービスに登録することで店舗の認知度を高められるほか、クーポンの割引分については、店舗の負担なく効果的に集客につなげることができます。そのため、現在集客対策に悩んでいる方は、デリバリーサービスへの登録はおすすめといえるでしょう。
ユーザーが初回限定クーポンを入手する方法って?
では、実際にユーザーがデリバリーサービスを利用する場合、どのように初回限定クーポンを入手するのでしょうか。ここでは、初回限定クーポンの入手方法についてカンタンにお伝えします。
ユーザーがデリバリーサービスの初回クーポンを利用する場合は、どのデリバリーサービスも「クーポンコード」といわれるコードを取得し、初回注文時にクーポンを適用するのが基本の仕様となっています。クーポンコードは、各デリバリーサービスにより「プロモーションコード」「プロモコード」など名称が異なりますが、どれも初回使用できるクーポンコードとなります。ただデリバリーサービスのアプリを使用するだけでは入手できないため、その点は注意が必要といえるでしょう。
ここからは、各デリバリーサービスが公開している初回クーポン情報を順にご紹介していきます。
≫緊急事態宣言でデリバリー導入のすすめ!主要サービス最新の動き
Uber Eats(ウーバーイーツ)が実施している初回クーポン
2016年に日本に上陸して以来瞬く間に人気を集めたデリバリーサービス「Uber Eats(ウーバーイーツ)」。こちらは初回注文限定で1,000円割引になるクーポンを配布しています。
ウーバーイーツには、配送手数料などがかかるため、その分を差し引いてもお得に好きな料理を注文できるため、初回クーポンを利用する登録ユーザーも多いです。ウーバーイーツの初回クーポンの詳細は以下のとおりです。
初回クーポンコード | 公式サイトをチェック |
---|---|
割引額 | 1,000円割引 |
利用できる条件 | ・「Uber」のサービスを初めて利用するユーザー限定 ・1,000円以上の注文が対象 ・初回注文限定 |
使用期限 | 2021年3月31日まで |
対応エリア | 全エリア |
ウーバーイーツの初回クーポンコードについては、公式サイトをチェックしてください。
≫ウーバーイーツ(UberEATS)の仕組み】メリットや料金は?エリア範囲の情報も更新中!
≫【ウーバーイーツの手数料とコスト】店舗とユーザー両方解説!どうしたら安くなる?
≫Eatsパスは定額制で配送料無料に!利用者側のメリット・デメリットは
出前館が実施している初回クーポン
次にご紹介するのは、株式会社出前館が提供する業界最大手のフードデリバリーサービス「出前館」。ピザや寿司、カレーなど全国のさまざまな舗からカンタンに好きな料理を注文することができます。コロナ禍によるデリバリーニーズの高まりから、現在出前館の加盟店数は、順調に伸びており2020年11月の時点で40,000店舗を突破しています。そんな出前館の初回キャンペーン情報は以下のとおりです。
初回クーポンコード | SCd03 |
---|---|
割引額 | 1,000円割引 |
利用できる条件 | ・2,000円以上の注文が対象 ・初回注文限定 |
使用期限 | 2021年2月28日まで |
対応エリア | 全エリア |
≫【出前館vsウーバーイーツ】手数料や違いを比較!結局どっちがメリット多い?
menu(メニュー)が実施している初回クーポン
次にご紹介するデリバリーサービスは、menu株式会社が提供する新生デリバリ―サービスアプリ「menu(メニュー)」。2020年4月7日から東京23区一部エリアを対象としてサービスを開始しています。サービス提供開始から約半年でなんと月間利用者数は28万人、加盟店数は約36,000店と利用者・加盟店数ともに急激に増加しています。24時間営業の店舗は、24時間注文・配達をしてくれるという点が大きな特徴といえるでしょう。初回クーポンの詳細は以下です。
初回クーポンコード | 公式サイトをチェック |
---|---|
割引額 | 2,000円OFF(1,000円×2回) |
利用できる条件 | ・menuアプリを初回利用する方 ・インストール後1ヵ月以内の利用が条件 |
使用期限 | - |
対応エリア | 全エリア |
なお、menu(メニュー)の初回クーポンコードについては、公式サイトをチェックしてください。
DiDiFood(DiDiフード)が実施している初回クーポン
AIを活用した世界最大級の配車サービスDiDiが提供する「DiDiFood(DiDiフード)」は、豊富な割引やキャンペーンで定評のあるデリバリーサービスです。配達対応エリアについては、大阪市内を中心に徐々にエリアを拡大中。2021年1月20日には福岡市がスタートし、2月には神戸市が開始される予定です。DiDiFoodの初回クーポンの詳細は以
初回クーポンコード | FOOD-CMNBZ8 |
---|---|
割引額 | 1,000円(500円×2回) |
利用できる条件 | ・DiDiサービスを初めて利用する方 ・現金払いは利用不可 |
使用期限 |
- |
対応エリア | 全エリア |
≫【デリバリーの窓口】人気の出前館、Uberなどを比較紹介!Web相談も可能!
foodpanda(フードパンダ)が実施している初回クーポン
「foodpanda(フードパンダ)」は、2020年9月に日本に進出して以来、急速に対応エリアを拡大しています。ウーバーイーツのように、アプリで注文した料理をfoodpandaに登録した店舗で調理し、提携中の配達員に料理を届けてもらうシステムとなっています。初めての注文限定で、注文金額から75%OFFになる初回クーポン配布キャンペーンは、1月31日で終了しましたが、2回目以降の注文でも利用できるキャンペーンは開催中です。詳細は次のとおりです。
初回クーポンコード | 終了(2021年1月31日まで) |
---|---|
リピート可能なクーポンコード | PINK20 |
割引額 | 注文金額から20%OFF(上限1,000円) |
利用できる条件 | 5回まで利用可能 |
使用期限 | 終了日未定 |
対応エリア | 全エリア |
Wolt(ウォルト)が実施している初回クーポン
もともとフィンランドで提供スタートしたフードデリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」。現在、欧州を中心に23ヶ国100都市以上でサービスを展開しています。 日本には2020年3月に提供開始したばかりのため、まだまだ知らないという方も少なくないでしょう。配達対応エリアは、広島、札幌、仙台、2020年10月より東京でもデリバリーサービスを開始しています。そんな「Wolt(ウォルト)」ですが、2回目まで割引クレジットが適用できるのが特徴です。サポート体制が充実しており、満足度の高いおススメのサービスといえるでしょう。初回クーポンの詳細は以下です。
初回クーポンコード | DLIFE |
---|---|
割引額 | 1,200円OFF(6000円×2回) |
利用できる条件 | 初回限定 |
使用期限 | - |
対応エリア | 全エリア |
まとめ
今回は、デリバリーサービス各社が実施している初回クーポンをまとめてご紹介しました。現在デリバリーニーズが加速する中、さまざまなデリバリーサービスが登場しています。どのサービスもお得な初回クーポンを配布しているため、今後もユーザーの登録者は増えていくと予想されるでしょう。現在、デリバリーサービスの導入を検討している店舗オーナーや集客対策に力を入れたい方などは、ぜひ今回の記事も参考にしてみてくださいね。

【デリバリーの窓口】人気のUberなどを比較紹介!Web相談も可能!
【デリバリーの窓口】人気のUberなどを比較紹介!Web相談も可能!
おすすめ記事一覧

この記事を書いたライター
Y.Korematsu
ライター歴3年。通信・電力関連商材のアポインター・外勤営業経験後、ライター職に。POSレジ導入、SNS集客、コスト削減など、店舗サポート記事を多岐にわたり執筆。
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。